fc2ブログ

09

30

コメント

早見 優さん

Twitterで今、批判したばかりだが、CX「みなさんのおかげでした」に芦田愛菜ちゃんがでてた。女優に成りたいそうだ・・。人の苦労が判る素晴らしい女優さんになってね!日本でもハリウッドでも子役から大成した人は皆無だ・・。

ポルノ、ドラッグ、刑法犯・・、周りがチヤホヤ育てるからか?番組中石橋貴明氏が裏で働くマネージャーやスタイリストさんを呼び付け、我が儘砲放題の女優を揶揄してたが、思い出した・・。

数十年前、中京テレビ製作の英会話番組「アメリカンキッズ」(関東では深夜・早朝オンエア)のビデオ版制作の時の、東京・浜町スタジオでの事・・・。

早見 優さんが収録中、突然、突然に、ワタシのアシスタント・ディレクターとして、スタジオに居たW君に、現場から外れて欲しい、と言い出した。

早見優のアメリカン・キッズ早見優のアメリカン・キッズ
(1992/12/16)
早見優

商品詳細を見る

・・メインのスターが言い出したのだから、取り付く島も無い。

我々は従うシカナカッタ。数週間屋外ロケの為、準備し、美術・技術あらゆる打ち合わせに走り回り、殆ど寝ずにスタジオに立ち会った彼・・・。

煌々と照らされたスタジオの照明で室温は高く、目もうつろでボーッとして見えたのか、立ち居振る舞いが気に要らなかったのか、定かでは無い。ただ、寝不足でろれつは回っていなかったのは、インカムを通した彼の声で判ってはいた・・。


「ワタシの前から、消えなさい !」 か・・。

W君は一生、思い出に残るんだろうなァ。優ちゃん本人はスグ忘れてるだろう・・。
グラフィックスアメリカンキッズ2


ところで、YOUTubuに「早見 優のアメリカン キッズ」として番組オープニングと称しアップされている画像があるが、これは玩具メーカー「バンダイ」のテレビっ子という英語教材玩具用に私が演出したもので、実際のテレビ放送に当時使用されたものとは全く違う・・・。

グラフィックスアメリカンキッス


当時、放送のオープニングがかなり低予算だった事もあり、見劣りしたので、許可の上全て作り直したもの。
合成用の優ちゃん本人のみ放送のオリジナル・クロマキーで背景CGと編集は新規の画である。


2万9千回程再生され、「なつかしい・・」とつぶやく方もおられるが・・・。



にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ
スポンサーサイト



10

02

コメント

すし屋のケンちゃん

BSチャンネルの一斉開局に伴い、CS放送も無料開放が続く!

今日は暇な1日、何気にテレビの番組表を検索していたらスカパーe2の「ホームドラマチャンネル」が
いつの間にHD化(hi-Vision)されてた・・・。

驚いた、1971年、TBSで放送されていた人気ドラマ「すし屋のケンちゃん」のHDリマスター版だ。
知る人ぞ知る宮脇康之(子役)と佐久間まゆみ(子役・劇中名トコちゃん)のすし屋の息子バージョン・・。

相当にフィルム原版の保存状態が良好で、HD化工程による仕上がりがもの凄く綺麗だ!
当時、まだまだ白黒収録のドラマが多かった中でのカラーフィルム制作。

HD化で当時の撮影セットの質感や、照明ライティングの様子が細部にわたり、よく判る・・。
度肝を抜いたのは、すし屋2階に位置する設定のケンちゃん達の子供部屋の本棚の中!!
グラフィックス21
(同局テレビ画面より)
小学館の小学校3年生、1年生、少年キング・・、子供らしくていいなぁ・・。
そして、ケンちゃんの顔UPのアタマ越しに、 ナント!!「やくざ道」と装丁された白い本!!

あ、アニキィ!・・「やくざ道」!!ですぜ・・・。
(お店の若い板前が休憩時間に読んだのかなぁ・・)(た、たぶん、そーーだ・・)
えーーーーーーーーーーっ?!
後に児童福祉審議会やPTAから推薦された超人気・長寿番組の6畳間のセットの本棚に!「やくざ道」だぜ!!
やくざ!!・・・美術屋さんは、何考えてこんな本を置いたんだ??

もひとつ、父に死に別れ、寝込みがちで病弱な母を持つ近所の友達の為を想い、気の短い父に内緒で自ら寿司を握り、4畳半一間台所つきアパートの一室に届ける為、玄関口をあがるケンちゃんの脇の戸棚に、白百合をあしらったなんとも高級な生け花!!・・・。

えーーーーーーーーーーっ!?
(お母さんは生活保護を受給しながら、花屋でパートをしていて、お店の同僚が見舞いがてら活けたのかなぁ?)
・・・・・・・・・・・・つりあわないでしょ!!
グラフィックス20
(同局テレビ画面より)
画質が鮮明になったブン、当時の真空管テレビ受像機の解像度では判らなかった「モノ」が見えて、CS放送散歩、なかなか面白い・・・。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

10

08

コメント

「あいさつ」

最近の職場で感じるのは、「挨拶」が素直に出来ない人の如何に多い事か・・。
尊敬、畏敬、配慮、愛想、義務、いずれも抱かぬ恐るべき「人々」。
いったい、この「挨拶」の出来ぬ人たちは、どんな「親」どんな「生い立ち」をいきてきたのだろう?
この先、日本がダメに、凋落の一途をひたはしる過程において、礼節をワキマエナイ、多数の「大人」の存在・・。
惜しくも52歳の若さで亡くなられて、今年で22年にもなる美空ひばりさん・・・。


その昔、東京で最後発のテレビ局、東京12チャンネルが数億円かけて社名をテレビ東京と改めた年、「年忘れ 日本の歌」という番組が、歌舞伎座で開催されていた・・・。
大晦日のナマ本番にさかのぼって、楽曲の音合わせが、東京・芝公園の旧テレビ東京のスタジオで行われた・・・。
プロフィールでも既出だが、わが国を代表する舞踊団に在籍していた私は、舞台にたまに出演する傍ら、裏方で、舞台音響や制作を担当していた。

この時は、歌手の後ろで踊る踊り手の舞台進行役で、舞台から一番遠い楽屋から踊り手さん達を番組進行に合わせ、放送中の舞台袖に誘導した。(隣の楽屋はシブがき隊だった・・)

ハナシを元に戻そう・・。
音合わせで録音したカセットテープを、リハーサル用に貰い受ける為、スタジオのディレクターを尋ねた帰りの局内廊下での事・・。
15メートル先、前方から「光」が歩いてくる!
当時の局舎は、思いっきり狭い作りで東京ローカルそのもの。その「光」が美空ひばりさんと気づくのにさして時間はかからなかった・・。左手前方をこちらに歩いていらっしゃる!!後ろに御付きの人が数人見える・・。
私はとっさに、反射的に軽く、会釈した・・。

美空ひばり 東京ドーム3 BY DVD美空ひばり 東京ドーム3 BY DVD
(1998/02/10)
美空ひばり

商品詳細を見る


私とすれ違う瞬間!歩きに合わせて、ひばりさんが深々お辞儀されたのだ!「えっ・・!」
・・振り向いた私の後ろに、局プロデューサーや大スポンサー、誰ひとり居ない!

ひばりさんは、若い、私に向って「あいさつ」されたのだった・・・。
フルオーケストラの待つスタジオの中へ消え去った後姿に、全身電気が走った!


DVD美空ひばり全曲集~歌い継がれる永遠のメロディー~DVD美空ひばり全曲集~歌い継がれる永遠のメロディー~
(2001/05/29)
美空ひばり

商品詳細を見る

こんな使いッ走りの小僧に・・・・。それからひばりさんが「だいすき」になった。・・なれた!



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

10

08

コメント

「おことわり」つき放送!

何度かこのブログでふれたように、今月からBSデジタルのチャンネル枠が拡大し、同時にスカパーe2も月初から加入者拡大に向けて、連日一部のチャンネルがノースクランブルでオンエアしている。
以前、朝日放送の全国ネットの情報番組の演出に関った頃、慌ただしい制作日程の中で、必ず歩留まりで皆でアタマを抱えたのが、番組の特集タイトルだ・・。新聞のラジオ・テレビ欄に転用掲載され不特定多数の人の目に留まる・。
局側のプロデューサー、製作会社のプロデューサー、ディレクター・・「放送上の自主規制」に引っ掛からない簡潔明瞭且つ、斬新なタイトル。言葉狩りを危惧して、このときばかりは、イケイケテレビ製作軍団は慎重に考査しだすのだ・・。
社会のあらゆる「人」を傷付けない番組タイトル、番組内で読むナレーション原稿・・。字幕テロップ・・。

以前から想っていた事がある・・・。
昭和時代に製作された、映画・テレビドラマをさまざまなCS放送(昔はCSは放送ではなく、通信という「定義」)で百花繚乱たれ流している。
懐かしい役者、懐かしいオープニングテーマ音楽・・見ていた当時の自分を振り返りながら、楽しい時間を、もう一度堪能する事が出来る。しかも「安い視聴料」で、手軽に。
しかし・・・・だ。
グラフィックス50
ファミリー劇場画面より

「この番組は制作当時の時代背景を尊重し、放送当時のまま放映します。」
昭和時代製作の時代劇や刑事ドラマなどのオープニング前に挿入される「おことわり」だ・・・。
時代は移り変わり、ネット社会の世の中となり、高い秘匿性に守られながら「差別」をアジる輩がまだ居る。

「公共の電波」などと言う偽文化文字をここで使いたくは無いが、逆にCS放送各事業者に問いたい・・・。
比べて潤沢な制作資金を持つ地上波に対して、こうした事業者は、あきらかに手を抜いている、のである・・。
「差別用語」が修正されないままのソフトを「オリジナリティの尊重」などという言葉で「表現の自由」とすり替えてしまっている。そうした用語の登場箇所をCS事業者側は認識しているからこそ、の、「冒頭おことわり」なのだ。言い得て妙な取り回し、である。事業者はその事に立ち入ってませんよ、と言っているようなものだ・・。
そのソフトを事業者が選択し放送する事により、「収益」をあげているのに・・。

地上波局は自主的に注意をもって規制している。が一部CS事業者は「予算」がつかないから「差別部分」の音声的手直しをせず、利益をあげる。
制作当時は製作者側、世評に認識が低かった。しかし国や諸団体の地道な啓蒙の幾節の歴史の積み重ねがあってこその、今の世の中だ。
いまはどうだ?「お金が無いから、流しちゃいます、ワタシ関係ナイ、でもこれでご飯が食べれます。」
えーーーっ?
グラフィックス54
ある局では連続ドラマ・全数十本の放映権を購入。そのCS事業者はこのVTRでかれこれ10年近く利益を上げている。今回はHDリマスター化の際に編集スタジオを手配するのだから、同時に音声トラックを手直しする唯一の機会の筈。全ての手直しが不可能でも、1本でも2本でも、毎年予算の中で順次音声部分を更改すればよい。

手直しの許諾が不可能なら、その回の放送は事業者としてはあきらめるべき。CS放送は映画館のようにクローズドでは無い。スクランブルが掛かっていても、定義的にはオープンな電波だ。
また、敢えて言うなら「おことわり」テロップの不用な回にまで、全て挿入しているのでは?とも思える挿入意味不明の回もある・・・。全放送分詳細にチェックしていないが入れときゃイイってか??

かつての昭和の地上波で幾クールもの人気を支えてきたシリーズものなら、1度放映権を手にすれば、編成は楽だし事業者は番宣コストを他の番組に振り向ける事になり僅かながらも収益の荒利上乗せが期待出る。
昭和の数々のソフトが秀逸なのは絶対、認めます。西部警察も大ファン!しかし今の事業者に「配慮」は無い。

・・・・オカシイでしょ・・。

あらよるジャンルの各局CS放送の手直し拒否(無理)の「言い訳け」。
「言い訳け」を正直に延々述べたテロップ、何処かの局で作らないかなァ・・・・。


我が家の結婚披露宴の発起人のお一人、峰 竜太さん!
グラフィックス52
(画像はいずれもテレビ放映画面より)

西部警察 PARTⅠセレクション 大門BOX 3 [DVD]西部警察 PARTⅠセレクション 大門BOX 3 [DVD]
(2012/07/18)
石原裕次郎、渡哲也 他

商品詳細を見る



10

13

コメント

世が世なら・・。

世の中、猫も杓子もAKB48全盛の時代だ・・・。
凄いなあ・・秋元 康。

昔、一世を風靡しなかった(失礼!)けど、スターを夢見て頑張ってた8人グループが居た。
サザンの所属する芸神集団「アミューズ」の女の子のボーカルグループ、「エンジェルス」。

もともと9人居たが、メンバーの一人が懐妊?で脱落。(芸能界ではよく在る話)

TBS土曜深夜平成名物TV・イカスバンド天国で登場し、1989年日大アメフト部の活躍を描いた東宝映画(主演・同じ事務所の富田靖子)のテーマソングを歌い上げ、1メンバーの奥貫 薫(現女優)のKDDのTVCMの泣き顔が注目されるなどしたが、プロデューサー渡辺茂樹(元ワイルドワンズ)の思惑は外れ、時流には乗れなかった・・・。

6ヶ月連続でシングルアルバムをリリースするなど、当時好景気に沸いた日本の世情を反映した戦略展開だった。
グラフィックスエンジェルス1
当時私が総合演出していた、東京ローカルの情報ナマ番組にもプロデュースの一貫として、御無理なお願いをして、殆どギャランティーの発生しない状況で半年もの間、快く皆さんにご出演戴いた。

移動の諸経費を含め、人数が人数だけに事務所の方のご苦労は大変であったと聞いている・・。申し訳ない事をした。

TVに出演しながら、当時渋谷公園通りにあったライブハウス「EGG MAN」でライブ活動を続け、念願の渋谷公会堂の大舞台で同事務所の三宅裕二、嘉門達夫らとコンサートを開き、それらが活動のピークだったか・・。
グラフィックスエンジェルス2

渋谷公会堂の中継録画を担当したが、8人横並びの舞台振付が大味で、歌って踊る彼女らのベストショットがなかなか旨く抑えられず、後の編集で苦労したのを思い出す・・。


当時の女性マネージャーさんとも大変懇意にして戴き、お住まいが近くだった事もあってお酒をお付き合い頂いた事も楽しい思い出である・・・。

・・皆、今、幸せにしているのだろうか・・8人の人生模様は如何に・・・。


にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ

10

15

コメント

テレビCM

グラフィックス72
http://teicalo.com/xylicrystal/cm/
何気に見ていて、突然大声出して笑えるCMが好きだ・・。
はやりのバラエティの様に笑いたくて延々受身で構えるのでは無く、意識せず画面を見ていて僅か15秒の中の11秒過ぎたあたりで「オチ」を見ているものに理解させ、ひとり笑ってしまう・・。
グラフィックス71
http://www.youtube.com/watch?v=luFEvlN6f98&feature=related
家内と同時に笑えれば尚楽しい!
「うーーん、また見たい・・」と思わず唸るCM。
グラフィックス70
http://www.zojirushi.co.jp/cm/kiwamehagama01/index.html

昔、産業映画あるいはビジネスビデオ・VPと呼ばれる分野では東証一部上場の企業の方々と非常に多くの映像を手掛ける機会に恵まれたが、CMの制作演出履歴はパッとしなかった・・。
全て東京ローカルのオンエアもので、しかも早朝と深夜にしかかけられないモノ。唯一全国で流れた?、と思われるのは、ABC朝日放送系の自分の担当していた情報番組の番組宣伝CMくらい・・。
CMを創る才能とそうした製作に縁のある会社に在籍出来なかったのが、その理由。

公私共大変にお世話になったテレビ朝日グループ・フレックスのI社長(故人)に、当時駆け出しの社員演出ディレクター・第1号としてご指名戴き、東京・池袋のスポーツ用品店のCMを初制作する事になった。
当時の映像は残っていないので、ご覧戴けないが、「安かろう、」のごとくの出来。その制作費僅か20万円!!
制作人件費、撮影技術人件費、機材費、VTR編集費、MA(マルチオーディオ)費、男女ナレーター出演料、諸雑費全て込みの衝撃価格である・・・。

店舗内を利用した撮影現場には深夜、当時の会社の他部署(テレビ朝日報道局)の諸先輩方が大勢駆けつけ店内のレイアウト変更などワイワイ言いながらお手伝い戴き、立場上恐縮しっ放しだったのを覚えている・・。
その後もI社長プロデュースの低価格CM路線はテレビ東京の広告局(だったか?)からの直受けで続いた・。

低予算の制作費なら、スポット枠の投入も低予算なので、オンエア本数も極端に少ない。枠の買い手が付かなくて局側が体面上、予算も付かないのにタダ同然のグロス本数をスポンサー・サービスに埋め合わせで繰返し流す事は地方局ではよくあるケースだが当時はバブル経済真っ只中。

自分の創った新しいCMが出来上がる度に、メモを頼りに指定された深夜・早朝にテレビの前で、ジッと座ってオンエアを待っていた「あの日、あの時・・・。」

10

22

コメント

「かるーい」東海テレビ

CX系列の東海テレビが名古屋市開府400年記念事業用のロゴマーク(製作・名古屋市実行委員会)を市との契約終了後も自社の通信販売サイトでを継続使用していた事が、明るみに出た・・・。
「認識が甘かった」そうである・・。
グラフィックス90
つい、先日放送終了となった「ぴーかんテレビ」内での放送事故・「怪しいお米セシウムさん」事件もそうだが、「軽いナァ・・」
受け止め方が「軽い」のだ。5,6年?イヤ、もっと前になるか?休日の午後のニュースを見ていて唖然、とした事がある・・・。
「・・・名古屋市内のホテルで〇〇芸能プロのパーティーが盛大に行われました。」
はァー??????上場企業のホリプロやジャニーズ事務所のチャリティーや創立記念の類いを取り扱うならまだしも、地元の素人さんなんぞが、だーーーーれも!ダァレモ知らなーーい一プロダクションの宴会が東海テレビ報道局の午後ニュース?????
ペイパブリシティなら自社ローカルの情報番組でやれよ。
中区・錦辺りにでも制作の連中が呼ぶとスグ現れるタレントとでも、深い仲だったのかしら??
グラフィックス91
東海テレビ直系の技術プロダクションの方々とお仕事を大昔の数年間、ご一緒した事があった・・。
そのお仕事は中京テレビ系のやはり、直系技術プロダクションの方々とも交互に作業する通信衛星を使った、スタジオ中継業務であった。

わたしはスタジオの副調整室で「イラッ」としていた・・。前者・東海の技術チーフであるスイッチャーさんが数週間の間、わたしの意図しない画像にたびたび切り替えてしまう「スイッチング・ミス」を連発していたのだ。
1,2度ならまだしも、そのチーフさんはナマ中継のたびに、「ミスタッチ」をする。
東京から出向いているわたしは、スタジオサブの中では「ひとり外様」なのだ・・。だが、それ以上オトナシク黙って「すまし顔」ではいられず、プロダクションの営業プロデューサーをスタジオロビーで呼び止め、訴えた。

「ミスが多過ぎます・・、何とかして欲しい・・。」

長身でスラリとしたハンサムタイプで同局の元アナウンサーとしてもご活躍された、その年配プロデューサーはわたしにシャープな声でこう切り替えした・・・・。
「・・・・カレ、ベテランなんでスョ?」 あいうえおあお。 

「????????!」

お前みたいな若造がアレコレヌカスナってコトすか?  まみむめもまも。


にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ

11

06

コメント

満里奈さん健在!

花王「ビオレ」に渡辺満里奈さんが出演中だ・・。
芸人の旦那様とも円満な様子は、彼女のブログからも十分に察しがつく。
ほんとうにしあわせそうである・・・・。
渡辺満里奈

その昔、電電公社が民営化になりNTTとして生まれ変わり、世の中バブル経済期に突入し日本中が金満ムードで狂乱した頃、ディレクターとしては駆け出しだが、日に日に転職の度上澄みされてゆく給料の数字に「有頂天」あるいは「天狗」になりかけていた当時、黒一色だった電話器いわゆるホームテレホンにイタリアン・デザイナーを招き、色、形状にこだわった電話を売り出す為、プロモーション・ビデオを製作することになった。


当時、飛ぶ鳥を落とす勢いの松田聖子所属の「サンミュージック」とNTTの代理店の関係で「SONY」系列のレコード会社「CBS SONY」いずれかの事務所のタレントさんにより選出する事になった。
「サンミュージック」からは当時デビュー前売り出し直前の「岡谷章子」さん、SONYからは会社預かりのカタチだった「渡辺満里奈」さんが参加した。

デモテープの収録の為、東京・市谷のCBS SONYスタジオの一角をお借りしてオーディションをさせていただいた。
満里奈さんは当時、まだ現役の都内に住む高校生でテレビカメラの前でキョンキョンの♪艶姿涙娘を振りつきで披露してくれた。そのときは少し顔色の悪い、セミロングのフツーの学生さんだった印象しかなかった・・・。

残念ながらその選からは漏れご縁が無かったが数年後、夕方のフジテレビを観て驚いた!!
今をときめく「おニャンコクラブ」のメンバーとして「夕焼けニャンニャン」に登場してたのだ!!
当時彼女を外したスタッフは皆、おおいに悔やんだのは言うまでも無い・・・。

電話器のプロモーションだから、と撮影用に電話器を彼女に持たせて話を交わした「あの日、あの時・・・・。」



にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ
にほんブログ村

11

27

コメント

60周年!東映2題

東映株式会社が今年春60周年を迎えたそうだ。
知らなかった・・・・。

首都圏の後発局・NET日本教育テレビ(現テレビ朝日)の大株主でもある。
遥か昔の小学生の頃より、NETが東映と組んで乱造するテレビソフトに、長く心を魅了された・・。

「昭和40年~素浪人・月影兵庫」「昭和36年~特別機動捜査隊」「昭和41年~忍者ハットリくん」「昭和41年~悪魔くん」「丸出だめ夫」etc,etc・・。
ヒーローものは原作・石ノ森章太郎氏のキャラクター造形力が輝いた。当期売上高1088億円、純利益51億7千万円・・・。
若い頃舞台音響のエンジニアだった事は既に当ブログでお話したが、その中にある仕事があった・・。

舞台関係の製作者の方からご紹介戴き、東映テレビプロの下請けの下請け仕事を請け負った。たしか漫画家・永井 豪氏の持つ劇団の方との混成作業で当時永井氏の事務所にごあいさつに伺った記憶がある・・。

「昭和51年~キャンディキャンディ」のキャラクターショーともうひとつ覚えがないのだが、何かのヒーローショーの抱き合わせだった。
グラフィックス11月ラスト
1度目の稽古は劇団の事務所の稽古場、2度目は本番当日の東京・大井町か蒲田だったかのデパートかスーパーの屋上で行った・・・。
ヒーローショーの役者さんの中に「スペクトルマン」(CX)の公害Gメン役のおじさんがフツーにバイトで悪役参加していたのに驚いた。真剣に段取り合わせするその姿に芸の世界の悲哀を垣間見た・・。


ショーで使用する音響機材は全て、東映テレビプロさんでご用意いただける手筈で、珍しく身体ひとつで出掛けた。早朝、会場入りし改めて東映テレビプロの方と名詞交換し機材はそこにありますんで、と後方を指差された途端、嫌な予感がした・・・。

ボロボロの段ボールにクタクタの民生品のケーブルやマイクがクシャクシャに放り込まれている。


「やばい・・」今日の仕事は業務用の音響機材では無い!


そこで立ち往生する訳には行かないので、機材の様子を把握しながら仕込みに入る。
しかし乍、程なくその予感は的中した・・・・・。
歌やセリフを再生するオープンリール式のテープレコーダーとミキシングアンプを接続するケーブルが無いのだ。何処を探しても無い!わたしはあわててこの業界では在り得ないその状況を、先ほどのテレビプロの現場リーダーに告げた。
「なら、買ってキテ!」「?!!」
元請の音響サービス会社はこういう状況を判った上で、「人」を出すだけで済む単価の低い仕事をわざわざ紹介してきたのだ!

2トン車・4トン車1台分の機材を組み上げないと利益の捻出が出来ない当時の音響業界では、わたしの様に自前の償却すべき機材を持たず身ひとつで動く音響屋は重宝された・・・。


この事以降、キャラクター・ショーの関係は一切、依頼があっても固くお断りした。


ところも時代も変わって新宿警察署・・・。
「新宿副都心」で火災報知器メーカーか大島紬組合か何かの産業映画撮影の撮影許可・道路使用許可を取るために署を尋ねた時の事・・・。
わたしよりひと足早く許可申請に受付に居たのが東映テレビプロの、おそらく助監督さん。
・・・窓口で応対の警官にやたら叱責を受けている。

「ホントにっ!アンタ等は!何回言ってもわッからないんだから!!・・」
どうやら今回の申請では無く以前の申請について責められているようだ。

撮影は大所帯での移動に次ぐ移動で申請の時間との大幅なズレや、無許可のクルマ通行止めや、見物渋滞や、消防法との関りや撮影車両の駐停車など、数え上げたらきりの無いリスクの過大な作業で現在のような「フィルムコミッション」が組織され機能する事も皆無な時代であったのでいたしかたない。
グラフィックス新宿2題
http://photo.martle.net/category/building/high/00003.html

「新宿副都心」は当時多くのテレビドラマ、映画、CM、雑誌で大人気の撮影スポットであった。東映のヒーローもののオープニングの多くや、「昭和47年~太陽にほえろ!」(EX)を含む刑事ドラマ等など多くのシーンを賄えたのだ。
この上空をヘリで空撮し、ドラマのオープニングやエンディングに使用した作品は多い。

当時の新宿西口ロータリーの富士重工ビル前は早朝・深夜そうしたドラマ班の集合・解散場所でもあった。
完成したばかりの京王プラザホテル下には「ズームイン朝!」(AX)の「おはよう!新婚さん」のナマ中継車も待機していた・・・。

役者・スタッフ・エキストラの終電後のタクシー利用抑制・圧縮も兼ね備えた高度成長期の「超理想の東映御用達」新宿。

当方の撮影の朝の集合場所に、東映のドラマクルーのロケバスや機材車が同様に集合待ちしているとナゼか心躍ったものだ・・・・・。



にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ

12

05

コメント

スタッフ字幕

東映が60周年である・・・。

小学生の時、学校の体育館で東映動画のアニメーション映画を観た記憶がある。
題名は忘れてしまったが白黒の作品であった・・。ウォルトディズニーに負けない繊細な描写・・・。

昭和40年代、テレビでは変身ヒーローと、円谷特撮全盛の時代。
月曜から日曜まで毎晩特撮ヒーローが暴れていたのだ・・・。

9歳年下の妹がわたしの事を「おにいちゃん、おにいちゃん・・」と呼ぶようになり、高学年を卒業しようという時期、密かに心の中では「こんなんじゃ、いけない・・」と葛藤しつつも、夏休み・冬休みと土日休みともなれば、勉強もせず1日13時間以上テレビの前から離れなかった・・・。


クラスで1度担任の先生が生徒全員の休日の視聴時間を挙手で尋ねた事があった・・。


「1時間以上の人・・2時間以上の人・・、それ以上・・」あろうことか10時間以上見ていたのはわたしひとり・・。
成績のふるわないわたしの顔を見つめるK先生のあの時の呆れ顔は、未だ目に焼きついている・・。

当時の東京のテレビは東宝・大映・日活の特撮映画やヒーローものを休みの期間中や土曜・日曜の昼間、頻繁に放映していた・・。

VHSなんぞという映像記録媒体の無い時代、新聞のラジオテレビ欄を見てそれはそれは心待ちにしたものだ・・。
グラフィックス55ライダー

その頃からだ。スタッフ紹介の字幕を「読み込む」クセがついたのだ。


照明助手、美粧、進行、かつら、撮影助手、色彩計測、リーレコ、録音・・。


6年生の卒業文集に「二十歳の時あなたは何をしているか?」との例題で作文を書かされた・・・。
「結婚して・・テレビディレクターになっている・・」そう書いた・・・。
実際結婚は35歳、ディレクターデビューは27歳くらい?だった。

駆け出しの新米ディレクターとして幾本かの東京ローカルのテレビCMを演出する中で思いがけず「息」を飲んだ事があった。

「横浜ドリームランド」の秋公開の新アトラクションPRを兼ねて15秒・30秒の新作を撮影する事となったある真夏の事・・・。
照明のチーフがなんと初代「仮面ライダー」(昭和46年~)の照明技師S氏!カメラマンは「ウルトラセブン」(昭和42年~)のセカンドカメラマンA氏だったのだ。数十年前、ブラウン管の前で字幕に登場した方達が新米小僧のわたしを支えてクレルノダ!

猛烈な緊張の撮影現場で、どんなに心強かった事か・・・。当時のCM映像をご覧戴けないのが残念である。

グラフィックス55ロボコン


その後幾多の仕事の中で、「がんばれロボコン」(昭和49年~)や「仮面ライダーアマゾン」」(昭和49年~)の監督ともお仕事をご一緒する機会を得た。

時空を超えて字幕の「人」と出会い「共同作業」・・・感慨深い。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ

12

17

コメント

クローザー、長いのヨ!!

スカパーLala HDTVで毎週楽しみにしていた「THE CLOSER」の第6シーズンが終了してしまった。
アメリカはジョージア州にある有名なCNNの創設者テッド・ターナー氏の経営するケーブルテレビ会社の製作だ。2005年から全米で放映が開始され、ワーナー・ブラザーズからDVDがシリーズ化され当初はレンタルビデオ店であの「24」が貸し出し中で借りて帰れない時に観てから、ハマッタ・・。
巧妙で丁寧な脚本は46歳の女優キーラ・セジウィックに2度の主演女優賞をもたらした。
グラフィックス秋3クローザー
wwws.warnerbros.co.jp/thecloser/
Lala HDは現在、韓国モノの編成に大変ご熱心で今回終了した第6シーズンの初回エピソードを週末の夜中に、再放送を平日の夜9時に、最終エピソードに至っては他番組に予告無く差替えてしまっていた!録画して勝手に観てください!と言わんばかりの手抜き?かな・・・。lala.tv/programs/closer/index.html

近所のビデオレンタル店ではこうしたアメリカンテレビシリーズが大量に新作としてリリースされ陳列棚が溢れる為か「THE CLOSER」も第4シーズン辺りから仕入れすらしなくなった・・。

クローザー 〈フィフス・シーズン〉コレクターズ・ボックス [DVD]クローザー 〈フィフス・シーズン〉コレクターズ・ボックス [DVD]
(2011/03/30)
キーラ・セジウィック、J・K・シモンズ 他

商品詳細を見る

全米テレビドラマの情報会社によると今年の2月頃、ご本人がブレンダ・ジョンソンの役から開放されたいと申し出たようだ。当地では今夏ファイナルシーズンが開始され、春先に終了。あしかけ7年・・長い話だ。

長いといえば、「24」も長かった。長すぎてややこしくて、挙げ句主役の大統領警護官の実父が実はテロリストだなんて、設定にシビレテしまい、観るのを放棄した!人を長年付き合わせといて!ソコかい?

45年近くの間いまなお再放送が繰返され、息の永いのはバリー・グレイ作曲のテーマがあまりにも有名な大英帝国が世界に誇る人形劇「サンダーバード」(昭和41年~NHK)。
全32話だが子供番組の1時間は長い・・・。登場人物が皆アタマがデカイ、首が年中ユラユラして、なかなか救助に手間取る、手に汗握る連続だ!NHK放送当時、CM無しだぜ!!トイレに行けないのだ!!
このテレビで「忍耐」を「我慢」を教えられた・・・んなぁ訳ないわァ!?
という訳で、首ユラユラの変遷。
人形頭部にリップシンクの装置を抱いているからこんなにデカイらしい。

グラフィックス秋1スティングレイ
スカパー 「スーパードラマTV」「海底大戦争スティングレー」テレビ画面より
原題「STINGREY」(昭和37年~)www.superdramatv.com/

「サンダーバード」の番組セールスの大失敗を受け新たに製作したのがコレ。

「人間」に造形を近づける為今度は体内に装置を移して「アタマ」スッキリ!
イケメンでしょ!
グラフィックス秋1スカーレット1
スカパー 「スーパードラマTV」「キャプテンスカーレット」テレビ画面より
原題「Captain Scarlet and The Mysterons」(昭和47年~)

中央の女性はクラブのママではないです!休暇中に命を狙われた隊員。素敵なひとです携帯の番号教えて・・・?
グラフィックス秋1スカーレット2
「スーパードラマTV」画面より


12

18

コメント

踏み込む

http://www.shinchosha.co.jp/

今週の「週間新潮」に元俳優の加勢大周さんの記事がセンセーショナルに全告白、として登場している。
逮捕の瞬間自室で一糸まとわぬ姿で(実際は下着1枚)いたところを警察に踏み込まれたその顛末を取り扱っている。
グラフィックス1秋新潮社
もう時効だろうから描くが、自分も同じ状況に置かれた事があった・・・。

「TVスクープ」(ANB)という報道番組。溝口泰男さん(故人)と安藤優子がキャスターを勤めた。

溝口さんとは報道局報道取材部の技術でわたしがANBに出向していた当時取材によく同行させていただいた。気さくな方だった。
安藤優子さんはCXへ移籍前でたしか同い年。取材途中、何処かの喫茶店でたまたま席がわたしの正面になり随分どぎまぎしたものだ・・。まだお互い20代、彼女は輝いて見えた。小麦色のスラリとした脚がとても魅惑的だった。
グラフィックス1秋溝さん

さて報道技術のデスクから「ハタノ、明日から大阪、出張な!」不意に申し渡された・・。
「「テレスク」でナ、題名が「覚せい剤」。で、ヨロシク・・。」
大量の機材を局から東京駅へ新幹線で大阪へ、開局当初からあった大淀のABC旧社屋のロビーで時間を潰した?か,記憶が少し曖昧だが,とあるその筋の撮影協力して戴ける方の元へと向う・・・。

グラフィックス通天閣
http://www.fukei-kabegami.com/cgi-bin/kabegami/6904.html

そのときの取材ディレクターが現在の某局のA代表取締役社長。
あまり詳しく書くと、相手方に何かご迷惑を掛けるかもしれないので記述を避けるが、その方のご自宅やらで下打ち合わせの後、いよいよ収録となった・・・。同行したカメラマンが不意に言った。


「ハタノ、今、警察に踏み込まれたら、全員、終わりだからな・・。」

「!!??!!」何も言葉を返す空気では無かったので、わたしは黙っていた。覚悟した。


密室状態の真っ暗な和室・・。緊迫した。


覚せい剤をガラスのコップを横に倒しながら擦り潰し、小袋に小分けする作業・・。
ライターで炙る⇒注射する・・。

収録終了直後、室内に篭ったあまりの熱でわたしがセットした照明機材にかけたパラフィン紙と呼ぶライティング用の紙が突然燃え上がり、ナント!その方の家の畳を焦がしてしまった。!ひれ伏して、平謝り・・・。
その方は何も言わなかったが、頷く事も無く・・。

その時の残念そうな顔を今でも覚えている・・・・。
前後して別棟2階から覚せい剤を買いに訪れる主婦を、カーテンの隙間から、隠し撮りし終了。


事後、その方のお店で皆で酒を御馳走になった・・。


しばしの休憩の後、御いとましようとするとその方が「よかったら大阪へ来ないか云々」、「ウチの下の娘を貰ってくれ云々」(スゴイ!美人!)とわたしに言い出し、言われたコチラはアタマが混乱しながら何故か畳みを焦がした事に触れず、お許し戴けたと、その方に感謝しつつ退散した。

帰路、新大阪駅前か通天閣か何処かで今回の収録のお膳立てをした仲介者の方への謝礼金の領収証の宛先をディレクターがやりとりするのを車の中で聴きながら撤収と相成った・・・。

前科一犯にならず、帰ってこれた・・・。



にほんブログ村 テレビブログ プロデューサー・ディレクターへ
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

12

30

コメント

こんな筈じゃ無かった①

私の勤務先にはface bookで会話する知人が3人居る。

この事業所は正社員、派遣社員含めて300名程いる。全国の営業所・海外の出先も含めれば1000人単位の筈・・。会話中の3人以外他に7,8人に友達リクエストを送信したものの、更新が殆ど無くエントリーのみで放置か、プロフィール写真も無く携帯エントリーのみで放置の方がたである。

少くネェ??・・・・。

会話中の3人とて最近は殆ど更新が無く風前の灯状態。かくいう私も1ヶ月近く放置していた。
勤務先ではコミュニケーションが成立しないのだ!
グラフィックス1年末7
(face book画面で友達探し)

さりとて学生の頃の知人は記憶すら曖昧で東京都下の超低偏差値校であったので、校風・その後の人生展開の可能性を考えてもface book上で友人探しするとは、とても創造しにくい・・。
多くの方のように、大学でも出ていれば別だが・・。(ちなみに父は中央大学卒)
学校ではコミュニケーションが成立しないのだ!

そもそもface bookを始めたのは義父の葬儀でフィリピンに家内と帰った時に甥の嫁さんから勧められて始めたもの。皆パソコンを所持しており家族・親戚約20人程の動静を見ることが出来る。

コミュニケーションというより、遠隔地での飲食や学校行事や誕生会や・・諸々の生活ぶりを画像で見て安心する機会とするのが操作の中心。チャットがアクティブな状態だと、言葉の問題もあり躊躇する!

あちらは、公用語は英語なので親戚の誰かにチャットを仕掛けられたら、慌てて「エキサイト翻訳」を開き、日本語⇒英語変換のコピー&ペーストの繰返しで会話する。・・・長時間は疲れる。
家族ではコミュニケーションが成立しにくいのだ!
グラフィックス1年末8
(陽気な家族、中央がわたし)

休みに入って、暇を持て余し、face bookにて「hatano」をキーワードに同姓の方を検索し、片っ端から友達リクエストを送信したら、12時間後に利用規約違反だとface bookから怒られてしまった・・。未承認のリクエストを全て削除した。

不愉快な思いをされた方、ごめんなさい・・・。

認識不足でした。「同姓」くらいの動機ではコミュニケーションしちゃいけないのだ!
でも・・8人の方は12時間以内に承認戴いて、友達になれた・・。よかった・・・。



にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村 家族ブログへ

01

09

コメント

年明けの3連休

この連休の中日が日曜で、刺身を酒の肴に夕方「笑点」を見て「サザエさん」を観ても明朝が「休み」という不思議な感覚・・・。今は「ウレシイ」けど来月の給与明細を見て「クジケル」んだ、これが!

というわけで「サザエさん 新春スペシャル」(CX)の1時間バージョン。「人面猫」のタマのご機嫌採りに紫の「2ピース缶」と呼ばれるステイオンタブのキャットフードが登場した。
グラフィックス新年サザエ1
詳しくは定かで無いので、シビアな議論は猫愛好家諸先輩にお譲りするが・・あったのかなァ、こんな豪華な「テリーヌ仕立て」のキャットフード。1971年(昭和46年)キハダマグロ油漬け「いなばライトツナ」を発売。ツナ肉のフレーク化・高速充填システムによって日本のまぐろ缶詰の大量生産化。
1973年(昭和48年)には、アメリカにおいてスチール製DI缶がバドワイザー社(Budweiswr Co.)によりビール用に採用された。時を同じく国内においても大和製罐により、スチール製のDI缶が炭酸飲料、ビール用に開発。
画面に登場の紫色の「2ピース缶」=「DR缶」。時期的には符合するのかも知れないが、中身がなァ・・。紫色の缶は「モンプチ」や「カルカン」といった製造メーカーと同様だけど・・・。
色の連想で言えば、下の画面右側、黒電話の台の下にある「黄色の本が電話帳」
グラフィックス新年サザエ2
1985年(昭和60年)の電電公社民営化当時、旧来の電話帳のイメージ刷新で翌年登場したのがアメリカのイエローページを模して黄色&黒色のデザインで製作した「タウンページ」。
画面左側は言わずと知れた磯野家の居間の「東芝製音声多重テレビ」
グラフィックス新年サザエ4
1978年(昭和53年)世界最初のステレオ試験放送を実施したのは日本テレビ(AX)。
画面はその2年後に商品化された「東芝製音声多重テレビ・極める」磯野家のものはこれの後継機。

波平やマスオが「あさひが丘駅」から乗るの電車は「普通鋼製」から「ステンレス製」に切り替わった1985年(昭和60年)以降登場の「直流通勤型電車」。重量の軽減と塗装等の保守面が簡素化された。

だから??ナニが言いたいのかって??
「テリーヌ仕立て」のキャットフードは!まだ! 無いんだヨ!!・・・・・・・たぶん。

01

14

コメント

正月の水死体・・・

何度も記述させて頂いているが、マスコミに殆ど登場しないが日本の伝統芸能を海外に広く展開し続ける国際的舞踊集団に在籍していた当時、年末の大晦日から愛知に出張の仕事があった・・・・。

「名鉄サニーワールド」と称する遊園地?では無い・・・(記憶が無い)名古屋にあった・・。
東京人から観ると長島であろうが、桑名であろうが皆、「名古屋」と勘違いしていたので、正確な場所がよく判らないで居る・・・・。ネットで探る限り、おそらくその周辺にあったのだろう・・・・・。
17歳で亡くした「母」の代わりにろくに正月のお節料理の用意もせず、父や9歳も年下の妹の面倒も見る事無く、後ろ髪を曳かれながら新幹線に乗った記憶はある・・・・。
わたしは音響技師として音響機材一式を陸送で送り、選抜された男女10数名の舞踊家さん達と共に現地入りした・・・。
東京の催事企画会社の依頼業務。
大晦日の日中舞台リハーサルを行い、元旦から数日?現地滞在したと思う・・・。
はるな愛さんの顔をスリム顔にしたロングヘアーで長身の大変な美人のKさんという方が舞台司会を勤められた。
東京の舞台稽古から既に参加されていたので、既に顔見知りであったが、何故か意気投合して、大晦日の夜にふたりきりで「年越しそば」を食べに中心街へ出掛けた・・。寒々とした蛍光灯の燈る暗い蕎麦屋しか営業しておらず、この地方の「透明な汁のそば」に関東出のふたりは躊躇しつつも、夜を過ごした・・。

聴けば、当時大人気刑事ドラマ「西部警察」PART1(ANB昭和54年~)でナント、「水死体」の役を担当したという・・・。
さかのぼって渡哲也・松田優作共演の「大都会シリーズ」(AX昭和51年~)の大ファンであったわたしは大いにのけぞった・・・。

大都会 PARTⅡ BOX 2 [DVD]大都会 PARTⅡ BOX 2 [DVD]
(2012/07/27)
石原裕次郎、渡哲也 他

商品詳細を見る

年末の楽しい晩を過ごした翌、元旦の夜。昼間の舞台公演を終了し宿へ戻ると東京から派遣された舞踊団のリーダー格の女性から、昨晩の外出の件を咎められた・・・・。単独行動は厳禁なのだ・・・・。某新興宗教の大幹部のご令嬢でもあるその方からキツクお叱りを受けた・・・。ワルイ事とは知りつつも、Kさんの輝く魅力には敵わなかったのだ・・・・・。「蕎麦」喰っただけだけど・・・・。
その現場が終了して、互いに2度と顔を逢わせる事は無かったが、携帯電話なんぞの無い時代に自宅の電話番号まで教えて戴き、暫らくの間電話で近況を伝えあった・・・。
いまは、お元気にしてらっしゃるのだろうか?


これが、アホダメおとこのプロフィール!

hata50

Author:hata50
波田野 広之
中学時代、歌舞伎の尾上一門にあたる尾上流舞踊家の畑道代氏(故人)に師事。舞踊集団菊の会在籍。
日本舞踊・民族舞踊・長唄・鼓・三味線を学び、高校在学中、実母の逝去に伴い裏方に転向、舞台音響家を目指し、元日本音響家協会理事・八板賢二郎氏に師事。

ANBテレビ朝日報道局報道取材部アルバイトを経て正社員。制作助手、ENG機材営業を経て社員ディレクター第1号。後、作曲家筒美京平氏の従弟が経営する日本ビクター傘下の映像制作会社勤務。
「早見 優のアメリカンキッズ」他千葉テレビ情報生番組「MOONラビット」総合企画・演出。NTT,Nikon,三共製薬、ロータスジャパン、横浜ゴム、日立、三菱、JVC等東証一部上場企業の産業ビデオ多数演出。

後、映画監督で日本映画監督協会専務理事・後藤幸一氏に師事。河合塾サテライト講座、朝日放送「素敵にドキュメント」「これは知ってナイト」「平成ふしぎ探検隊」他多数演出。
その縁で逸見政孝氏(故人)峰竜太氏、清水由紀子氏(故人)渡辺めぐみ氏らの発起人により、35歳で外国人妻と結婚。

ヤメDブログの遅々として増加しないダメ視聴率!マウスを添えると閲覧数が見れるぜよ

ブロとも一覧

ヤメディレクターおすすめ!覗いてみてネ!

アクセスランキング(気にしない・・。たぶん。)

[ジャンルランキング]
テレビ・ラジオ
507位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
60位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク・是非!覗いてネ!!

Designed by

Ad