ヤメディレクターの後悔懺悔粉飾人生 60過ぎた元全国ネット番組のディレクターで、外国人妻を持つアホ男の過去と今、「仕切り、仕切られる」激動の人生模様を続々更新! 次々と「小出し」に明かされる衝撃のパンドラの箱!!古い記事も充分、面白いデス!是非!
尖閣の問題が長期化の様相を呈し、会社の勤務時間が短縮されている・・。
帰宅が先々月あたりよりも2時間から4時間以上速い・・。
イマジカBS「黄金の七人1+6/エロチカ大作戦」(原題:Homo Eroticus 1971年昭和41年伊・仏合作)を、夕食にはちと早過ぎる時間に帰宅し、観た・・。
スタイリッシュな金塊略奪を描いた当時人気のイタリア映画「黄金の七人」シリーズ(原題: Sette uomini d'oro 1995年昭和40年)とは、全く別物の作品であり、監督・スタッフの一部とヒロインが「エロチカ・・」製作の為に参集した事からこの紛らわしい邦題がついた・・。
19世紀初頭の経済発展から取り残された田舎町・シチリア島から追放同然にやって来た色欲オトコが、歴史ある街ナポリの上流階級で巻き起こす騒動を描くピンク・コメディ。

(テレビ画面より)大富豪の執事として就職する為の健康診断、睾丸が3個アルコトが判明し・・。

(テレビ画面より)暇と金を持て余すご婦人の間で瞬く間に噂が憶測を呼び、羨望の的に・・。

(テレビ画面より)全財産をあげるからと乞われてお相手した未亡人が興奮のあまり腹上死・・、彼はインポテンツに。
30数年以上前、東京のローカル局に過ぎなかった「テレビ東京(旧東京12チャンネル)」では平日の午前・午後の番組編成の大半の時間を「大江戸捜査網」か「イタリア映画」「低予算のアメリカ映画」で埋めていた、と記憶する。
「黄金の七人」シリーズもご多分に漏れず、かなりの回数のテレビ放映用の短縮版を少年の頃から、繰り返し観ている・・。
で、今回この「エロチカ・・」を改めて観て驚くのは、そのHDテレシネ「画質」である・・。
30数年前のものは、安価で粗雑な「テレビ用に大量(デュープ)複製された、プリントコピー」版であって、決して撮影・製作時の「オリジナルの色調」のマスター・フィルムを観ていた訳では無い、と言う事・・。
ナポリの町並みや、高級オートクチュールで着飾る貴婦人たちの色彩溢れる衣装が鮮やかに記録されている・・。
いやはやテレビ・デュープ版の「色褪せたモノこそがイタリア映画」であると、永い間、繰り返し再々放送を視聴する事で、脳裏にすっかり「擦り込まれて」いたようだ・・。
自前のリマスター装置を持つ、日本の由緒ある映像商社「イマジカ(旧社名 東洋現像所)」ならではの高画質である・・。
http://www.imagica-bs.com
http://www.imagica.com/
その昔、わたしがアシスタント・ディレクターの時代に「東現、トウゲン、」と呼んでいた「東洋現像所ビデオ・センター」は東京・品川の京浜急行線「新馬場」の駅から徒歩十数分の場所にあり、正面玄関はかつての「西部警察」でも大門軍団の出動する、オープニング場面でも使用された・・。

両手の紙袋に、放送用の大きな1インチVTRテープを詰め込み、更に小脇に2本ずつを抱えて、時間に余裕のある時は六本木から地下鉄乗り換えで品川へ、雨でも降っていたらタクシーで、良く通ったものだ・・。
当時はあまりにも辺鄙な処に在ったので、スタッフ用の食事手配が不便であった・・。
「オレ達ひょうきん族」のディレクターでいらした「フジテレビジョン」の三宅恵介氏も、番組のVTR編集に通い詰めていて、作業中によくお姿を拝見した・・。

東京・新宿区河田町に在った頃の「フジテレビ」社屋。
Former_Fuji_Television_Headquarters.JPG
「フジテレビジョン」といえば、最近の視聴率低下に歯止めが掛からない・・。
トレンディ・ドラマと呼ぶ造語を産出し、社会現象になった第一制作大多亮氏、土曜よるの巨人「8時だよ!全員集合!」を駆逐してみせた、バラエティの第二制作の故・横澤彪氏、「夜のヒットスタジオ」の故・塚田 茂氏、時代を先取りした秀逸な番組企画を次々編み出した傘下の「日本テレワーク」などなど、かつての「新宿王国」を築いた「一流の制作者たち」が不在となっている・・・。」
現場制作経験を積まぬ「管理職」が増え、現場に「介入し始めた」ことも、制作士気を惹起しない遠因だと囁かれている・・。

老舗の看板番組も不振。
この秋の新規企画は、総潰れ状態・・・。




テレビ離れは益々加速するのだろう・・。
どこのどんな「組織」でも「人」の不在は、「心」の不在なのだ・・・。
「時間」と「労力」と「金」の浪費である・・。

帰宅が先々月あたりよりも2時間から4時間以上速い・・。
イマジカBS「黄金の七人1+6/エロチカ大作戦」(原題:Homo Eroticus 1971年昭和41年伊・仏合作)を、夕食にはちと早過ぎる時間に帰宅し、観た・・。
スタイリッシュな金塊略奪を描いた当時人気のイタリア映画「黄金の七人」シリーズ(原題: Sette uomini d'oro 1995年昭和40年)とは、全く別物の作品であり、監督・スタッフの一部とヒロインが「エロチカ・・」製作の為に参集した事からこの紛らわしい邦題がついた・・。
![]() | 新・黄金の七人 7×7 [DVD] (2002/06/05) ガストーネ・モスキン、レイモンド・ピアネッロ 他 商品詳細を見る |
19世紀初頭の経済発展から取り残された田舎町・シチリア島から追放同然にやって来た色欲オトコが、歴史ある街ナポリの上流階級で巻き起こす騒動を描くピンク・コメディ。






30数年以上前、東京のローカル局に過ぎなかった「テレビ東京(旧東京12チャンネル)」では平日の午前・午後の番組編成の大半の時間を「大江戸捜査網」か「イタリア映画」「低予算のアメリカ映画」で埋めていた、と記憶する。
「黄金の七人」シリーズもご多分に漏れず、かなりの回数のテレビ放映用の短縮版を少年の頃から、繰り返し観ている・・。
で、今回この「エロチカ・・」を改めて観て驚くのは、そのHDテレシネ「画質」である・・。
30数年前のものは、安価で粗雑な「テレビ用に大量(デュープ)複製された、プリントコピー」版であって、決して撮影・製作時の「オリジナルの色調」のマスター・フィルムを観ていた訳では無い、と言う事・・。
ナポリの町並みや、高級オートクチュールで着飾る貴婦人たちの色彩溢れる衣装が鮮やかに記録されている・・。
いやはやテレビ・デュープ版の「色褪せたモノこそがイタリア映画」であると、永い間、繰り返し再々放送を視聴する事で、脳裏にすっかり「擦り込まれて」いたようだ・・。
![]() | 黄金の七人 1+6 エロチカ大作戦 [DVD] (2002/06/05) ロッサナ・ポデッサ、ランド・ブッツァンカ 他 商品詳細を見る |
自前のリマスター装置を持つ、日本の由緒ある映像商社「イマジカ(旧社名 東洋現像所)」ならではの高画質である・・。
http://www.imagica-bs.com
http://www.imagica.com/
その昔、わたしがアシスタント・ディレクターの時代に「東現、トウゲン、」と呼んでいた「東洋現像所ビデオ・センター」は東京・品川の京浜急行線「新馬場」の駅から徒歩十数分の場所にあり、正面玄関はかつての「西部警察」でも大門軍団の出動する、オープニング場面でも使用された・・。

両手の紙袋に、放送用の大きな1インチVTRテープを詰め込み、更に小脇に2本ずつを抱えて、時間に余裕のある時は六本木から地下鉄乗り換えで品川へ、雨でも降っていたらタクシーで、良く通ったものだ・・。
当時はあまりにも辺鄙な処に在ったので、スタッフ用の食事手配が不便であった・・。
「オレ達ひょうきん族」のディレクターでいらした「フジテレビジョン」の三宅恵介氏も、番組のVTR編集に通い詰めていて、作業中によくお姿を拝見した・・。


Former_Fuji_Television_Headquarters.JPG
「フジテレビジョン」といえば、最近の視聴率低下に歯止めが掛からない・・。
トレンディ・ドラマと呼ぶ造語を産出し、社会現象になった第一制作大多亮氏、土曜よるの巨人「8時だよ!全員集合!」を駆逐してみせた、バラエティの第二制作の故・横澤彪氏、「夜のヒットスタジオ」の故・塚田 茂氏、時代を先取りした秀逸な番組企画を次々編み出した傘下の「日本テレワーク」などなど、かつての「新宿王国」を築いた「一流の制作者たち」が不在となっている・・・。」
現場制作経験を積まぬ「管理職」が増え、現場に「介入し始めた」ことも、制作士気を惹起しない遠因だと囁かれている・・。


この秋の新規企画は、総潰れ状態・・・。





テレビ離れは益々加速するのだろう・・。
どこのどんな「組織」でも「人」の不在は、「心」の不在なのだ・・・。

「時間」と「労力」と「金」の浪費である・・。


スポンサーサイト
今年6月、財務状態の適格性審査により、架空在庫や利益水増しの粉飾が発覚、巷のネット通販の台頭と会計基準に引き合わないデリバティブ取引の損失、売れない商品を抱える過剰在庫と運転資金渇枯により、「日本直販」が倒産した・・。
かつては売上高525億(1995年)を誇った通販企業・・。

もっとも有名なロングセラー商品「高枝切りバサミ」あなたのおばあちゃんの家にも必ずあるでしょ。
http://www.666-666.jp/
通販業務は維持する模様だが、改めてホームページを拝見するに「昭和の遺物」と思われる品物が、ゴマンとある
比較の遡上に載せるものではないがamazonのそれには、遠く及びもしない・・。
って訳で「日本直販」サイトからスコシだけピックアップ。

販売価格:¥6,090(税込)
国際秘密保険調査員という組織のメンバーが、保険金に絡む
殺人・謀略を暴きながら格闘する伝説の「お色気ドラマ」。
【第51話】「女は体で勝負する」【第69話】「殺しの前に入浴を」【第75話】「男殺し裸の牝猫」など、当時としてはセンセーショナルな番組タイトルを付け、乱闘シーンでのパンチラや脈略の無い
全裸の入浴シーンの挿入などで、毎週
小学生からお父さんまでが隠れ観た。
1969年(昭和44年)~1976年(昭和51年)東京12チャンネル(現:テレビ東京)と東映が製作。全287話にもおよぶ。

役員のオジサンがコッソリ買うのかなァ・・。

昔、東京・新宿にあった頃の「フジテレビジョン」の「民謡特番」か「新春かくし芸の」収録スタジオで、大勢のスタッフが作業をする中で、カメラ倉庫の脇のカーテン前に麻雀卓を広げ、ジャラジャラやり出したのには驚きとともに、怒りも込上げたのを思い出します・・。待ち時間が長かったのだろうけれど、家でヤレヨ



以前、日本テレビ・グループの傘下製作会社にプロデューサーとしてお世話に成っていた当時、僅かの間、担当させて頂いたこちらもテレビ通販の「二光」・・。
製作の予算収支を整合させる為、数種類の通販商品を一日でまとめ撮りした・・。
前任のプロデューサーが「何でも、スーグに壊れるんだよネェ・・。」と
呆れ顔であったのを覚えている・・。
この会社、調べたら2008年(平成20年)通販事業から撤退してしまい、ウォルマート・ストアーズの西友ストア傘下で業務請負の人材派遣会社になっていた・・・。
「秋だ・・・・・。」





「ね・・。」

かつては売上高525億(1995年)を誇った通販企業・・。



http://www.666-666.jp/
通販業務は維持する模様だが、改めてホームページを拝見するに「昭和の遺物」と思われる品物が、ゴマンとある

比較の遡上に載せるものではないがamazonのそれには、遠く及びもしない・・。


販売価格:¥6,090(税込)



【第51話】「女は体で勝負する」【第69話】「殺しの前に入浴を」【第75話】「男殺し裸の牝猫」など、当時としてはセンセーショナルな番組タイトルを付け、乱闘シーンでのパンチラや脈略の無い



1969年(昭和44年)~1976年(昭和51年)東京12チャンネル(現:テレビ東京)と東映が製作。全287話にもおよぶ。










製作の予算収支を整合させる為、数種類の通販商品を一日でまとめ撮りした・・。
前任のプロデューサーが「何でも、スーグに壊れるんだよネェ・・。」と

この会社、調べたら2008年(平成20年)通販事業から撤退してしまい、ウォルマート・ストアーズの西友ストア傘下で業務請負の人材派遣会社になっていた・・・。
「秋だ・・・・・。」






「ね・・。」


きわめて、私事であるが、「職場異動」になった・・。
今月中旬、さして目出度くも無い誕生日を迎えるのだが、この時期の配置換えは「四柱推命」やらの類いならば、運命学的には、非常に危機的な状況といえるのかも知れない・・・。
不安である・・。
休暇を戴いたが、先のコトが思うように進まず、何かしていないと気がヘンに成りそうなので、普段、週末にしか記事更新しないのだが、上司にはお許しを願って、気晴らしをしよう・・・。
今夜は過去の名作映画が、早い同時間帯に
BSで一斉に放映された・・。
E.T.(E.T. the Extra-Terrestrial, 1982年・昭和58年)
1977年製作『スター・ウォーズ』で世界歴代興行収入1位を獲得したスティーヴン・アラン・スピルバーグ(英: Steven Allan Spielberg,)監督の名作・・。
昭和57年冬、東京・新宿の映画館に、日舞をする女性と観に出掛けたのを思い出す・・。
同監督は1982年製作のこの『E.T.』で、2度目の世界歴代興行収入1位を、あっさりと記録してしまう。

(NHK BS1テレビ画面より)
あまりにも有名で、ご覧になった方も多いであろう、ミニバイクでのフライング・シーン・・。
とても幻想的だ・・。
このシーンが、みなさんのご覧になろうとする「映画作品」の冒頭クレジットに挿入されていたのなら、ソノ「映画」は必ず、「楽しめる」作品のハズ・・。

(テレビ画面より)
後半、映画終了間近の名シーン・・。
新興住宅地の丘を少年達のマウンテン・バイクが疾走し、警察や政府関係者から逃げる場面・・。
未だに、このシーンを目にすると、自然と泣けてしまう・・。
ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams,)氏の提供する、撮影カットーシーンに丁寧にピッタリと同期させた、彼の迫真の楽曲と 撮影監督アレン・ダヴィオー (Allen Daviau,)氏のカメラ・ワーク、さらにスコアに割って入る少年達の「走り」ぶりに翻弄されるパトカーのサイレン音、自転車のタイヤがズルッと砂地を擦る効果音・・。
エイゾウの力は凄いのだ・・。

(テレビ画面より)
今夜放送された、もう1本こちらは、サー・リドリー・スコット(Sir Ridley Scott, )監督作品。
フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(原題:Do androids dream of electric sheep?)を原作に、1982年公開のアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録されたSF名作『ブレードランナー』(Blade Runner)。
その7年後の1989年製作公開の作品がこの『ブラック・レイン』(Black Rain)。
「マイケル・ダグラス」氏扮するN.Y市警の刑事ニックが、「故 安岡力也」氏演ずるヤクザ親分の用心棒に、いきなり襟首を掴まれ、ゴルフ練習場の上層階から片手で宙づりにされる名シーン・・。
極道者の「狂気」をまさに「体現」している。撮影の時点で「故 松田優作」氏の疾病を知っていたのは今年亡くなられたこの「安岡力也」氏のみ・・。

(Star chテレビ画面より)
映画終了間際のハイスピード・カメラによる、美しい「銃撃シーン」・・。
撃たれちゃったのは、「故 安岡力也」氏と吉本興業の「島木譲二」氏。

(テレビ画面より)
大阪府警刑事部の実直な警部補を演じた「高倉 健」氏。容疑者張り込みの過程での夕食シーン。

(テレビ画面より)
監督は前作『ブレードランナー』での舞台設定の構想ヒントに東京・新宿歌舞伎町をイメージしている・・。
『ブレードランナー』本編冒頭の2019年の夜の大都市の夜道の露天で、主役の「ハリソン・フォード」氏がうどんを目一杯口に頬張りながら、「ロバート・オカザキ」氏と称する日系人俳優の「うどん屋店主」といなり寿司だかの注文個数を巡って、言い争う場面と非常に酷似していて、興味深い・・・。

画面は容疑者張り込みの過程で夕食を採った、大阪の鮮魚市場の露天食堂で、うどん屋の女将が「マイケル・ダグラス」氏扮する「ニックさん」にうどんの「箸の持ち方」を伝授するシーン・・。
この監督は本当に「凝り性」な人で、企画段階で東京・新宿での撮影許可が降りずに、大阪に舞台設定を移設したものの、光溢れる撮影が叶わなかった夜の不夜城・歌舞伎町のイメージに近似させる為に、ロケ場所のあらゆる処に大型の「意味不明の漢字書きネオン」や「装飾用蛍光灯」を大量に持ち込んで撮影している・・。
上記画面「高倉警部補」の背後の白く光るネオン、下記画面のうどん屋「女将」の背後の光も、同様に創られた「美術光」である。
東映の「テレビ映画」じゃ、こんな凝ったコト、ロケでやらないです・・。時間ないです・・。カントク・・。次のシーンに往かないと・・。

(テレビ画面より)
こうした彼の「凝り性」ぶりは、時に出演者やプロデユーサーを大変苛立たせており、其の手の逸話には暇が無い。
「故 松田優作」氏も撮影が終了してから1年以上経過した後の、監督からの「再撮」要請に苦言を呈したという。
平成元年秋、東京・新宿の映画館に、銀座で働いていた女性と観に出掛けたのを思い出す・・。

((Star chテレビ画面より)
この夜、同一時間に放映の名作、最期は『夕陽のガンマン』(イタリア語:Per qualche dollaro in più 英語:For a Few Dollars More)日本公開は1967年 昭和42年の「マカロニ・ウエスタン」と呼ばれる当時のユーゴスラビアやスペインで撮影された「イタリア製西部劇」。
「マカロニ・・」は映画評論家「故 淀川長冶」氏の造語で、実際はスパゲッティ・ウェスタン (Spaghetti Western) と呼ぶらしい・・。
画面左が、クリント・イーストウッド・ジュニア(Clint Eastwood、本名:Clinton Eastwood, Jr.)右はクラレンス・リーロイ・“リー”・ヴァン・クリーフ・ジュニア(Clarence Leroy "Lee" Van Cleef, Jr.)(故人)
日米で大きな興行収入を果たした・・。
ゴメン、誰かオレを殺してオクレ





しかしながら、この記事を書いている間に、ブログ視聴者・訪問者がナント
10000ヒットを超えてしまいました



スミマセン・・・。ありがとうございます・・。調子に乗らず、地道に生きてまいります・・。


今月中旬、さして目出度くも無い誕生日を迎えるのだが、この時期の配置換えは「四柱推命」やらの類いならば、運命学的には、非常に危機的な状況といえるのかも知れない・・・。
不安である・・。
休暇を戴いたが、先のコトが思うように進まず、何かしていないと気がヘンに成りそうなので、普段、週末にしか記事更新しないのだが、上司にはお許しを願って、気晴らしをしよう・・・。



1977年製作『スター・ウォーズ』で世界歴代興行収入1位を獲得したスティーヴン・アラン・スピルバーグ(英: Steven Allan Spielberg,)監督の名作・・。

同監督は1982年製作のこの『E.T.』で、2度目の世界歴代興行収入1位を、あっさりと記録してしまう。

(NHK BS1テレビ画面より)

とても幻想的だ・・。
このシーンが、みなさんのご覧になろうとする「映画作品」の冒頭クレジットに挿入されていたのなら、ソノ「映画」は必ず、「楽しめる」作品のハズ・・。

(テレビ画面より)

新興住宅地の丘を少年達のマウンテン・バイクが疾走し、警察や政府関係者から逃げる場面・・。
未だに、このシーンを目にすると、自然と泣けてしまう・・。
ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams,)氏の提供する、撮影カットーシーンに丁寧にピッタリと同期させた、彼の迫真の楽曲と 撮影監督アレン・ダヴィオー (Allen Daviau,)氏のカメラ・ワーク、さらにスコアに割って入る少年達の「走り」ぶりに翻弄されるパトカーのサイレン音、自転車のタイヤがズルッと砂地を擦る効果音・・。
エイゾウの力は凄いのだ・・。

(テレビ画面より)

フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(原題:Do androids dream of electric sheep?)を原作に、1982年公開のアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録されたSF名作『ブレードランナー』(Blade Runner)。
その7年後の1989年製作公開の作品がこの『ブラック・レイン』(Black Rain)。
「マイケル・ダグラス」氏扮するN.Y市警の刑事ニックが、「故 安岡力也」氏演ずるヤクザ親分の用心棒に、いきなり襟首を掴まれ、ゴルフ練習場の上層階から片手で宙づりにされる名シーン・・。


(Star chテレビ画面より)

撃たれちゃったのは、「故 安岡力也」氏と吉本興業の「島木譲二」氏。

(テレビ画面より)


(テレビ画面より)

『ブレードランナー』本編冒頭の2019年の夜の大都市の夜道の露天で、主役の「ハリソン・フォード」氏がうどんを目一杯口に頬張りながら、「ロバート・オカザキ」氏と称する日系人俳優の「うどん屋店主」といなり寿司だかの注文個数を巡って、言い争う場面と非常に酷似していて、興味深い・・・。


この監督は本当に「凝り性」な人で、企画段階で東京・新宿での撮影許可が降りずに、大阪に舞台設定を移設したものの、光溢れる撮影が叶わなかった夜の不夜城・歌舞伎町のイメージに近似させる為に、ロケ場所のあらゆる処に大型の「意味不明の漢字書きネオン」や「装飾用蛍光灯」を大量に持ち込んで撮影している・・。
上記画面「高倉警部補」の背後の白く光るネオン、下記画面のうどん屋「女将」の背後の光も、同様に創られた「美術光」である。
東映の「テレビ映画」じゃ、こんな凝ったコト、ロケでやらないです・・。時間ないです・・。カントク・・。次のシーンに往かないと・・。

(テレビ画面より)
こうした彼の「凝り性」ぶりは、時に出演者やプロデユーサーを大変苛立たせており、其の手の逸話には暇が無い。
「故 松田優作」氏も撮影が終了してから1年以上経過した後の、監督からの「再撮」要請に苦言を呈したという。


((Star chテレビ画面より)

「マカロニ・・」は映画評論家「故 淀川長冶」氏の造語で、実際はスパゲッティ・ウェスタン (Spaghetti Western) と呼ぶらしい・・。
画面左が、クリント・イーストウッド・ジュニア(Clint Eastwood、本名:Clinton Eastwood, Jr.)右はクラレンス・リーロイ・“リー”・ヴァン・クリーフ・ジュニア(Clarence Leroy "Lee" Van Cleef, Jr.)(故人)
日米で大きな興行収入を果たした・・。







しかしながら、この記事を書いている間に、ブログ視聴者・訪問者がナント






スミマセン・・・。ありがとうございます・・。調子に乗らず、地道に生きてまいります・・。


