fc2ブログ

08

16

コメント

聞こえねーわ・・・・・。

さて、皆さん、如何ですか?ってナニが?
って、あーた、もー、一年の半分をトックニ折り返して、最早、秋に向かいつつある・・コノ焦り・・・。
まぁ、ここ暫らくは“アジー”ですがなぁ・・・。

実の処、自身の血圧が高止まり気味で、昨年の秋口に、会社現場をムリ云って異動させていただいた。
(ありがたいコトに)給与条件を破格に引き上げるから、ナントか慰留して欲しい、と懇願されたが、「健康」には替えられない・・。

急いて、わざわざビョーキに“王手”を賭ける必要も無い・・、倒れれば、誰かが手厚く、助け舟を出してくれるワケでも無いのだ。


丁重にお断りした。


新しい現場では、定年退職者の送別会に合わせて、歓迎会にも呼んで戴き楽しい時間を過ごした。
しかも、驚いたコトに十数年前、共に仕事をした、とある仲間とも再会する事に為った。


歳を取るってのは、“実害”も多いもんだ、ってつくづく思うように為った。
以前、液晶テレビの32吋サイズのEPG画面が読み辛く成って、仕方なく42吋に買い換えたお話をしたが、とうとう、此れも辛く成ってしまった・・・。

“眼”にキチャッタのだなぁ。
そのうち、PC画面の距離でも、モタツクのかなぁ・・・。


で、そんな中、あ・・・、れ、“耳”までダメかや
と、思うCMがチラホラと・・・。

1930年(昭和5年)岐阜県創業、社員数1万2千人の『西濃運輸』。
「CM音声」の具合がヨロシクナイ。

グラフィックス1聴こえない12
グラフィックス1聴こえない13

(テレビ画面より)

大都市圏の関東・関西では、広告出稿費が高過ぎて手が出せないのだろう、現在、中京圏各局のみでオンエアされているようだが、「笑顔の西濃マン」の面々が静止画で次々と増殖し、日本地図にオーバー・ラップして会社ロゴ+サウンドロゴでオシマイのパターン。
それまで順調に聴こえていたCM音声が、このCMがはじまった途端、モゴモゴと歌詞内容の聴こえない唄が有り、アナウンス+♪カンガルウーのセイノーと為る。

歌詞内容の聴こえぬ唄は、現地の音楽グループの曲なのだが、どうだろう・・・。

『魔法陣』なる、アコギ中心の5人編成で岐阜・名古屋を中心に活動する、いわゆる“自称オヤジバンド”が歌うオリジナル楽曲。

グラフィックス1聴こえない10
(Youtubeより)

「Youtube」での再生等、PC上なら、テレビ音声よりは、多少、歌詞が聞き取り易く明瞭度も或る程度、有るのだが、オンエアでは先のように、CM自体の音量がガクっと落ちた所に、ナレーションとサウンドロゴが入る・・・・。
「Youtube」には、幾曲もの自主制作PVが存在するが、この曲も含め、PV中に若干のノートPCと民生品音声ミキサー卓が登場する。
レコーディングは、パーソナルレコーディングでデスクトップPCが収録音源か。

グラフィックス1聴こえない11
(Youtubeより)

♪カンガルうーのセイノーは、女優「三田佳子」氏の頃からのアナログ音源で、整音済み。
こちらはキチンと厚みが有るのに対して、最新のデジタル・パーソナルレコーディングBGMは“音”がスカスカ・モゴモゴ・・。



ドイツ西部の経済都市 デュッセルドルフに本社の在る世界最大級ホテル検索サイト 『トリバゴ』。
公式HPを訪れると、怪しげな中華書体っぽい、画面が登場し、奇っ怪である・・。

CMのオンエア開始以来、流暢な日本語を話す金髪美女が、ネットで好評中。

グラフィックス1きこえない2
グラフィックス1きこえない
(いずれもYoutubeより)

上段の画面は、この撮影スタジオでの同時録音、喋り出し冒頭に彼女の靴のヒールのノイズが消されず残って居る。
下段はそれ以前のオンエア分で男声ナレーションバージョン。この男声の声、妙なアナウンス・ブースの“鳴き”が入るオカシナシロモノ。吸音環境が不完全だ。

この外人女性のバージョンが行楽シーズンの現在もオンエア中だが、こちらも先の「セイノー」同様に喋ってる内容が、くぐもって、明瞭度が低く、何を云っているか聴き辛い。
当然、前後の他の企業のCMとの間に並ぶと、ガクンと音量が落ちるのだ・・・。
WEBの「Youtube」上では、しっかり聴こえるのに、“音”がスカスカ・モゴモゴ・・。


日本の事業者・広告主が広告代理店を通してCMを民放で打つ場合、その映像や音声素材は、一般社団法人「日本民間放送連盟」が規定する 『テレビCM素材搬入基準』という規則に従って製作されねばならない。

この狭小な国土にテレビ・ラジオあわせて200を越える「放送局」が乱立する中、経営最大の資源となる「コマーシャル」を収録したVTRテープや素材メディアの完全互換納入を広告主に確約させる基幹フォーマットだ。
テレビの平成23年以降の放送の完全デジタル化移行完了で、旧タイプのカセット方式や旧画質4対3(SD)画面の素材では、局側は、CM素材を受け取らない。

地方の方は、よく見かけるでしょうが、原資の乏しい広告主が、4対3画面の古い、お馴染みのCM素材を両端の切れたまんま、16対9画面で、“中身”を変えず放送しているのは、全てデジタルHDにアップコンバートされているモノ。

映像から“新規に撮り直す予算”が無いのだ。

グラフィックス1きこえない6
(http://www.sales-ntv.com/jissen/onair_2.htmlより)

グラフィックス1きこえない7
(テレビCM素材搬入基準2015年7月改訂版(確定).pdfより)

『西濃運輸』も 『トリバゴ』も、詳細な製作データが無いノデ、推測の域を出ないのだが、いずれも映像の音質管理上、「MA(マルチオーディオ)」と呼ばれる、重要な整音工程を、軽く纏めてしまった“空気”が有る。

MAスタジオ作業と、PC・デスクトップ上のヒアリングは問題無く、放送局納品の技術的基準・規格を満たしていても、オンエアの、デジタルテレビ受像機のスピーカーでは、両素材ともに再生の“インパクト”が劣るのだ。
少なくとも、我が家の液晶画面下に高音質の独立したスピーカーグリルを持つ、シャープの亀山モデルと、松下のアクトビラ3Dで聴く限りは、かなり“痩せた音”である事は間違い無い。

『西濃』のミュージシャンの方々の音源は自主録音で、Youtubeを拝見する限りにおいては、歌唱に僅かに“ゆらぎ”が有る。メロディラインも“フワッ”っとしたのが持ち味の様で“詞”がもともと聞こえ難い。
一方の『トリバゴ』の美女、Natalie Emmons 「ナタリー・エモンズ」氏は、歌唱力も在り、声質も一見明晰そうなイメージだが、声優・女優、ナレーターの様な“滑舌”や“抑揚”正確さが曖昧だ。

低予算、故の整音作業に、スタンダード感が無い。
辛口ながら制作現場の演出家や、音声工程のエンジニアの“仕事”は適正だったのだろうか?
両者ともに“ミスキャスト”であったり、“整音ノウハウ”の経験不足であったり・・・。


毎日、あらゆる地域で「スポット枠」を多額で買い、オンエアを繰り返すCMの、肝心の“音”が不明瞭・・・。
以前にもこのブログで書いたが,“安物制作のゼニ失い”。


テレビカメラも軽量安価に為った代わりに、プロのカメラマンでは無くADやディレクターが回し、手ブレ・ピンぼけが増えた。

デスクトップソフトの大革新により、オーケストラや生バンドも使わずに、誰でも大編成の音楽作曲が可能に成った。
タマゲタのは、“音符の読めない”作曲家センセーマデ登場し、大作映画に“キョク”をつけていらっしゃる・・。

設備投資に数億円単位を要し、専任の高度な技術者を必要としたビデオ編集室ですら、数万円払えば、数秒で複雑な特殊効果をこなすデスクトップ編集が主流に成った。


速い、安い、スカスカ、すか?
デジスカ大国ニッポン。
スポンサーサイト



08

31

コメント

深刻、では、無い?・・・。夏。

『東洋経済オンライン』という、1921年(大正10年)日本で最古創業の経済専門新聞社のネットページの、特集記事が興味深い。

ボクらは「貧困強制社会」を生きているリンクhttp://toyokeizai.net/category/359

貧困に喘ぐ女性の現実リンクhttp://toyokeizai.net/category/hinkon

記事はフィクションでもなんでもなく、この世の、イマの日本の重く、哀し過ぎる現実・・・。
長編記事が多いので、ご帰宅後のお時間の在る時にでも、是非、ご一読戴きたい。
事態は深刻なのだ・・・。


我が家斜め向かいの賃貸住宅のひと部屋に半年ホド前からだろうか・・、男性が引っ越して来た。

洗濯モノがベランダに出ないので、居住者の構成がマッタク判らない。
3LDKの部屋、窓には濃いピンクのカーテン。
手前の部屋はカーテンを閉め切っているのだが、奥の部屋が常に全開

グラフィックス1深刻2

おぞましいのは、この奥の部屋の丁度、我が家のキッチン窓から見通す位置に、「江頭2:50」そっくりのオトコが立って、こちらを視ている(ような気カがする?)しかも裸
常に裸

ま、ご自分のオウチなので、居室内でどうしようとご自由なのだが、夕刻、帰宅し晩御飯をつくる間、窓を開けようとすると、その窓むこうで全裸、イヤ、確認出来るのは上半身裸

キッチン窓外のフラワーボックスに水やりをしようとすると、その対角側で裸
3部屋ある内の、ナニもわざわざ(相手は意識しないのだろうが)その同じ立ち位置に、毎度毎度、裸で立たなくとも、との思いは「江頭2:50」さんには通じない・・・。

こちらも、何度か窓から顔出しして、注意しようか、とも思ったが、かえってその後、こちらがずーっとキマズク成る。
ネットで調べたらば、結構、都心部の住宅だろうか?皆さん,同じような心労を被ってイラッシャルようで、我が家の場合、まだ、相手方までの距離が在るので、あまり神経質に成り過ぎるのも、ジブンの精神衛生上好ましく無いと、気にせぬコトにした。
深刻、では、無い?・・・。


グラフィックス1深刻3

さて今年の夏休みは前半、カミサンが会社の同僚たちと、コノくそ暑い中、わざわざ 『USJ』に泊りがけで出掛けたが、案の定、ちっとも楽しくナカッタ、とグズグズイイながら帰ってキタ・・・。

後半は今年のサミット開催直前にGWで出掛けた三重県「伊賀」方面を再び訪れた。

前回立寄れなかった国定公園の中に在る「赤目四十八滝」に“涼”を求めた。
渓谷を川下から徒歩で遡り、落差数メートルから最大30メートルの瀑布と自然の景観を楽しめるのだが、案の定、ってか毎年のコトながら、カミサンの奴、起伏傾斜の激しい山道を歩くうち、いつものグズグズが始まった・・・。

「歩き難い」と文句をイイ、散々事前に忠告した、歩き易い靴にスタート地点から200メートル程の地点でようやく、履き替え、更に「アツイ」「ツカレタ」を連発し、約30分距離にして800メートルの辺りの休憩処で、とうとう座り込んでしまった・・・。

グラフィックス1深刻4

フツーなら、ここで怒りバクハツ不愉快光線発射なのだが、二十年も一緒に居ると、“出るもの”も出ない・・・。

小一時間麓の茶屋で買った不味い弁当をひろげ、小休止の後、まだこの先の“情景”の素晴らしさを惜しみつつ、「じゃ、戻ろうか・・。」と声を掛けると、逆に「モットノボリタイ」なんぞと今迄とは正反対のコトを言い出した。
健常者でも片道一時間半はかかる道のりを、20分歩いてギブアップした癖に「マダ、ガンバルワ」とノタマッタが,ここはこの先の勾配の厳しさを“盾”に諦めさせた・・・。

帰路、残念そうにしてたが、200%ムリなのだ。
深刻、では、無い・・・。


その夜、宿ではガーデンバーベキューを堪能した。

グラフィックス1深刻6
グラフィックス1深刻8


高速道の渋滞に根を上げ立寄ったサービスエリア・・・。

グラフィックス1深刻7

この画像を撮ったワタシラのテラス座席の後ろに、身なりも容姿も整った元気なお子さん連れがいらした。
視ると、皆でカップラーメンを啜っている・・・。この真夏のクソ暑い中、カップラーメン・・・。
賑やかにスープを飲み干し、カップを片付けると、ピカピカの「アルファード」に乗り込んだ。

もともと“品性”の悪い、貧しいワタシは、こういう光景に出くわすと、屑根性丸出しで妄想する癖が在る。
周囲には出来たての名産ジャンクフードやレストラン・フードコートがヤマとあるのに・・・。

更にこの休みの間に、昼食の為に入った激安「ハンバーグ・ファミリーレストラン」。

子供の居ないワタシラ夫婦は、この店のメニューの価格の安さも手伝って、莫迦みたいにサイドメニューの「シーザーサラダ」や「烏賊の丸焼き」「ピザ」を注文した。
薄暗い隣のテーブルをふと見遣ると、4人のご家族連れ・・、着席の人数とお皿の数が合わない。少ない。
カミサン曰く、ワタシラより一足先に「アルファード」でやって来た、とのコト。

大きなお世話だ・・、ヒトそれぞれ・・、ビンボー人の僻みなのだ。
自分で嫌に為る。“ヒト”の事は、どーでもイイのに・・。我ながら、ビョーキだ。
ちっとも、深刻、では、無い・・。


久し振りに大スクリーンで映画を観る。
東宝『シン・ゴジラ』。


自分が4歳の時、初代版が製作され、小学校低学年で、テレビの映画劇場でモノクロ映画として観たが、大変、怖い思いをした記憶が有る・・・。
松竹の『寅さん』同様、毎年のように新作が東宝から量産され、子供ながら、高度経済成長期に描かれた、両目のハッキリした漫画チックなデザインへの変遷やなぎ倒されるビルディングの造形物の“粗さ”が次第に癇に障るように為り、シリーズ最後の方では、ロボットと再三戦ったり、自衛隊が空飛ぶ円盤みたいので攻撃を始めてしまい、企画の破綻が看られてしまい、感情移入が難しかった。

『インデペンデンス・デイ』のローランド・エメリッヒが監督したハリウッド版第一作『GODZILLA』(1988年)はアメリカ、 トライスター・ピクチャーズが東宝から製作版権を買い受け、興行的には大成功を収めるも、“主役”に込める文化的土壌の差異から評価は二分。

先月テレビでも放映された「渡辺 謙」氏出演の、アメリカ、 ワーナー・ブラザース配給のハリウッド版第二作『GODZILLA ゴジラ(2014年)』。
ゴジラファンだった1975年生まれのほぼ無名の英国人監督がメガホン。お若いなりに現場で苦労をされ、この冬の『スター・ウォーズ』新作にも大抜擢の様子。

『新世紀エヴァンゲリオン』の「庵野秀明」氏に関する知識をマッタク、持ち合わせていないので、詳細は控えるが、本作の監督就任には、相当の生命力を必要とした様だ・・・。同い歳生まれだ。
『エヴァ・・』の製作に6年もの間没頭し、その心労から鬱病を発症した・・、と“小屋”で販売するパンフにも、公式HPにも明記されている。


ワタシはといえば、20~30代後半迄、映像製作に多大な時間を費やしたが、猛烈に“孤独”であった事は否めない・・。


相談するヒトも、弱音を吐けるヒトも廻りに寄り付かず、ひたすら、その時の“経営者”の方の寵愛を連続して受け続け、“ハッタリ”と“虚構”で自分を塗り固め、前へ前へ、進む、というか、ズルズル,ズルズルしているしか無かった・・・。
それでも“若い故”許され、町場には倒れても、仕事の溢れている時代だった・・・。


今の自分の実年齢に照らしたら、この監督の様な体力も気力も知力もセンスも、ひとつも、その真似すら、適わないだろう・・・。

グラフィックス1深刻9
http://www.animatetimes.com/news/img.php?id=1472221960&p=1&n=11

何しろ、モノ凄い、気迫なのだ・・。ダレル場面が無い。

グラフィックス1深刻11

http://www.animatetimes.com/news/img.php?id=1472221960&p=1&n=5

328名にも及ぶ出演者を演出し、陸海空自衛隊の過去に類を見ない徹底支援と市区町村と関係各省庁、総理官邸官房への綿密緻密なシナハン、リサーチ、美術再現、肝心のグラフィクスとの整合・・・、猛烈な調整のもと完成へと、突き進んだのが想像される。

今後、世界100の国と地域で公開を予定しているそうだ・・。お時間の有る方は是非。

監督には再び、体調を崩されぬ事をお祈りする。
そう、深刻、では、無い?か・・・。

これが、アホダメおとこのプロフィール!

hata50

Author:hata50
波田野 広之
中学時代、歌舞伎の尾上一門にあたる尾上流舞踊家の畑道代氏(故人)に師事。舞踊集団菊の会在籍。
日本舞踊・民族舞踊・長唄・鼓・三味線を学び、高校在学中、実母の逝去に伴い裏方に転向、舞台音響家を目指し、元日本音響家協会理事・八板賢二郎氏に師事。

ANBテレビ朝日報道局報道取材部アルバイトを経て正社員。制作助手、ENG機材営業を経て社員ディレクター第1号。後、作曲家筒美京平氏の従弟が経営する日本ビクター傘下の映像制作会社勤務。
「早見 優のアメリカンキッズ」他千葉テレビ情報生番組「MOONラビット」総合企画・演出。NTT,Nikon,三共製薬、ロータスジャパン、横浜ゴム、日立、三菱、JVC等東証一部上場企業の産業ビデオ多数演出。

後、映画監督で日本映画監督協会専務理事・後藤幸一氏に師事。河合塾サテライト講座、朝日放送「素敵にドキュメント」「これは知ってナイト」「平成ふしぎ探検隊」他多数演出。
その縁で逸見政孝氏(故人)峰竜太氏、清水由紀子氏(故人)渡辺めぐみ氏らの発起人により、35歳で外国人妻と結婚。

ヤメDブログの遅々として増加しないダメ視聴率!マウスを添えると閲覧数が見れるぜよ

ブロとも一覧

ヤメディレクターおすすめ!覗いてみてネ!

アクセスランキング(気にしない・・。たぶん。)

[ジャンルランキング]
テレビ・ラジオ
357位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
53位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク・是非!覗いてネ!!

Designed by

Ad