fc2ブログ

08

17

コメント

ローカル局に巣食うモンスター。

折角の長い夏休みなだが、さしてやる事も無くなって来たので、普段観ない「テレビチャンネル」を観てやれ、ってコトでローカル局の昼間の「演歌ジャンル」の番組「激カラ大賞」なるローカル番組を拝見した・・・。

フツーのカラオケスナックの店内で、見たことも・聞いたことも無い、自主制作レコード(今はCDか)を売って歩く自称歌手の「クローズ・マーケット番組」・・・。
スゲー・・
グラフィックス演歌3
グラフィックス演歌5
グラフィックス演歌4
(テレビ画面より)歌手名のテロップの大きさがバラバラ、スゲーっ

昭和の頃からローカルテレビ局の早朝・深夜枠に「巣食う」こうした独特の「演歌自主制作番組市場」というのを認識していたが、改めてみて感じるのは、益々「素人化」してしまっている点・・・。

度々このブログでも触れているが、近年のパソコン上で完結する、安価な「デジタル電子画像編集ソフト」の登場や、調整不用の「デジタルテレビカメラ」の技術革新により、民放連所属のネット加盟局や、それに準ずる製作環境の「プロダクション」で殆んど、作業実績の無い、地方業者(いわゆるナンデモ屋広告制作会社)が、極めて安い、ナンテ価格では無く、単に「シゴト」を廻すだけの「二束三文」(子供のお年玉程度の金額)で請負っているケースが大半のようだ・・。

これはヒドイ・・・・。

ひと昔前なら、こうした「撮影・編集・製作」の作業は、数百万~数千万単位の資本企業が「請負わないと成り立たない」幅広い「参入」を許すものでは無かった・・。
グラフィックス演歌技術
放送用VTRを制御する、編集機財。シロウトには金額的にも技術的にも及ばない。

そもそも素人には簡単に「放送規格の収録・完成原版VTR納品」はムリであった・・。

IT産業における、そうしたテクニカル・デバイスの「超」がつく発達は、「液晶テレビ」マーケットが急速に激変したように、「放送制作」そのものを、ますます「マンション・プロダクション化」してしまった・・。

「マンション・制作プロ」と底辺の音楽・歌謡マーケットの「マンション・芸能プロ」が「引っ付いた格好」だ。

その「象徴的」画像が、コレ。(テレビ画面より)
グラフィックス演歌6カメラ

カメラの「画角」「フレーム」が著しくズレテいるのは、撮影技法にお詳しくなくても、「ご理解」戴けるのでは無いか

手前の司会者と、撮影協力したお店のオーナーと、更に背後の看板を入れ込んだこのカット。

シロウト丸出しである・・・。

撮影を担当した「素人カメラマン」も「演出ディレクター」も「撮影の意図」を全く「明確に理解していない」ので、フレームの処理に「整理」がつかず、店のママも看板も「両方移さなくては成らない」と錯覚しているのだ。

「モンタージュ」の技法を理解していない・・・。

驚く無かれ、このカットで突然、番組本編は「終了」するのだ・・・。

デ、オールラストの画がこれ1枚のスタッフロール・・・。(テレビ画面より)
グラフィックススタッフクレジット修正


放映したローカル局は製作著作権を持たないのだ・・・・。
クレジットナシ・・・。
放送局の社員「プロデューサー」は監査しないのだ・・・。

通販番組のように、「金払って、流している」営業形態。

番組ホームページを見ると、当初こそ大阪の「コックスプロ」なる準大手の製作会社が「監修」の名目で、呼ばれていたようだが、回を重ね自分らが、「手馴れ」てくると、予算も無いのに、放送番組を「本業」としない、「ナンデモ屋」にたらい回しされ始める・・・。

地場企業の安い印刷物をMacで制作してるような連中や、ラジオの選曲屋が「知った振り」して、「にわかテレビ屋」になっている・・。


有象無象のたらい回し・・・・。

シゴトを発注しているのは、「東海テレビ」系列の「東海ラジオ」退職者が興した「テレビ放送センター」なる処。「ラジオ畑」の方である。

一部下請け、元請けも含め、わたしを「知る」方が片手程おられるので、コレ位にしておくが、「21世紀」になり、金銭授受のあまりにも少ない「番組」とはいえ、誠に、あまりに「情けない」環境である・・・。


こんなコト、金が無いのに「やらせるほうが」バカなのだ・・・。



関連記事
スポンサーサイト



管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://19601118hhj.blog.fc2.com/tb.php/123-41b7eacb

これが、アホダメおとこのプロフィール!

hata50

Author:hata50
波田野 広之
中学時代、歌舞伎の尾上一門にあたる尾上流舞踊家の畑道代氏(故人)に師事。舞踊集団菊の会在籍。
日本舞踊・民族舞踊・長唄・鼓・三味線を学び、高校在学中、実母の逝去に伴い裏方に転向、舞台音響家を目指し、元日本音響家協会理事・八板賢二郎氏に師事。

ANBテレビ朝日報道局報道取材部アルバイトを経て正社員。制作助手、ENG機材営業を経て社員ディレクター第1号。後、作曲家筒美京平氏の従弟が経営する日本ビクター傘下の映像制作会社勤務。
「早見 優のアメリカンキッズ」他千葉テレビ情報生番組「MOONラビット」総合企画・演出。NTT,Nikon,三共製薬、ロータスジャパン、横浜ゴム、日立、三菱、JVC等東証一部上場企業の産業ビデオ多数演出。

後、映画監督で日本映画監督協会専務理事・後藤幸一氏に師事。河合塾サテライト講座、朝日放送「素敵にドキュメント」「これは知ってナイト」「平成ふしぎ探検隊」他多数演出。
その縁で逸見政孝氏(故人)峰竜太氏、清水由紀子氏(故人)渡辺めぐみ氏らの発起人により、35歳で外国人妻と結婚。

ヤメDブログの遅々として増加しないダメ視聴率!マウスを添えると閲覧数が見れるぜよ

ブロとも一覧

ヤメディレクターおすすめ!覗いてみてネ!

アクセスランキング(気にしない・・。たぶん。)

[ジャンルランキング]
テレビ・ラジオ
357位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
53位
アクセスランキングを見る>>

全記事表示リンク・是非!覗いてネ!!

Designed by

Ad