ヤメディレクターの後悔懺悔粉飾人生 60過ぎた元全国ネット番組のディレクターで、外国人妻を持つアホ男の過去と今、「仕切り、仕切られる」激動の人生模様を続々更新! 次々と「小出し」に明かされる衝撃のパンドラの箱!!古い記事も充分、面白いデス!是非!
前回、前々回の更新記事で、30年目にして「過去の経緯」を明かしたらば、自分の中で「ブログを書く」という行為が少しだけ一段落した・・・、と思う。それ以前の記事はここに行き着くための「助走」だったのだ・・、と。
BS11名作劇場(木曜よる9時)『三人家族』(1968年・昭和43年~)。

地上波民放キー局を親会社に持たない、「ビッグカメラ」が筆頭株主の連結子会社、「BS11」。
いつもながら昭和時代のなかなかマニアックな「ドラマチョイス」が多いなァ、と思って調べたら、深夜枠のマニア向けアニメ以外は、50代以上が番組編成上の「コア・ターゲット」らしい。
BS放送なのに,その自らの棲み分けが変わっている・・・。
ま、いっかァ・・。「FOX bs238」なんて開局以来、
ハリウッド・チャンネルを標榜しながら、いまやあろうことか、日本のプロ野球中継を延々、ゴールデンタイムにしてるもんなァ・・。
当時、名匠「故・小津安二郎」監督と並び性的描写の皆無な男女の「恋愛観」から、「家族愛」を描いた「故・木下恵介」監督のメガホンによる全26回の人気テレビドラマ・・。
教員を目指したものの、戦後十数年を経ても尚就職難の時期、「木下監督」に師事し「脚本家」として見事開花したのが、このドラマ執筆がデビュー作にして大ヒットとなる「山田太一」氏。
主人公の男・女各々の生活背景がいずれも「3人家族」という、お得意の「いびつな人間関係」・・。

主人公と友人が「人生」を語り合い、散策する背後の風景は50年前の「日比谷公園」。
過去には武家屋敷が並び、旧陸軍練兵所を経て、神社仏閣を除き、一から造成された「都市公園」としては最古の公園。

写真提供:トリップアドバイザー
遥か昔、小学校の遠足で「憲政記念館」や国会議事堂を見学後、休憩で訪れた事があった・・。
自由行動の時間、かなりの広範囲に三々五々園内を回遊してみたが、子供の目にはさして面白くも無く、名所の噴水前でぼんやりしていた。
「ボク、ボク、チョッと時間ダイジョブかなァ・・。」
突然、若いオトコに呼び止められた。
「テレビの撮影やってんだけどさァ、助けてくれる?」
恐らくこんな会話だと思う・・・。数メートル先に居た「タカハシ」クンだか「タナカ」クンを呼んだ。
「テレビに出てくれ、だって・・。」

この「ヒト」がこの格好で突然やってきた・・。
騒ぎを恐れて、撮影部はおろかこの「ナントカ隊員」と「円谷プロの助監督」以外、誰も周囲に居ない・・。
炎天下、カメラポジションでも変えていたのだろう、少しの間があった・・。
「ボク、お茶有る
」
「ナントカ隊員」は、わたしが腰に提げた彼の被るヘルメットと全く同じ「色鮮やかなオレンジの長い象印の水筒」を指差した・・。
「ハイ
」
「ナントカ隊員」は、わたしの差し出すお茶を旨そうに飲み干した・・。
(オレの水筒で飲んでる・・。)

TBS『トリプルファイター』(1972年・昭和47年~)
東宝特撮の名門「円谷プロダクション」が当時、民放各局に1本ずつ特撮ドラマ製作をしていた、「粗製濫造の時代」の作品・・。
あまりの低予算の為、「地球侵略」を防衛するのは、たった3人の軍隊。
「東宝スタジオ」を使いミニチュアを造形する余裕も無いので、もっぱら採石場や河川敷での中古車に「特装」を施した車両の「カーチェイス」や「擬闘」がメイン。
後日、夕方のオンエアを心待ちにした。
月~金の毎夕、5時半頃からの10分程度の帯番組なので、ずーーと観ないといつ自分がでてくるのか判らなかった。(助監督は概ねいつ頃の放送かは、教えてくれた)
まだ、家庭用VTRなんて無い時代・・・。
相当、遠くから「望遠」で狙ったカメラは日比谷公園の噴水を捕らえ、脇にオレンジの戦闘服を着た「ナントカ隊員」が立ち、彼が指差す方角へ、勢いよく走り出す「ピンク色のシャツを着たガキ」がわたしだった・・・。
「日比谷公園」は大変に「撮影許可」が取り易い。(今現在は知らないが)
既にこのブログ内でも紹介の「早見 優のアメリカンキッズ」をはじめ、多くの産業映画や、時には元アラジンの「高原 兄」氏と♪メモリーグラスの「堀江 淳」氏をお連れして、緩いコントを撮ったりした・・。
スグ、借りれて、許可申請が簡易で、無料、ロケ車両の駐車場所に困らず、都会的な「画」が取れ、都心なのに日中、比較的に人通りが少ない・・。
「街ロケ」の理想である。
このブログの更新作業中に「楽天オークション」で、最早自分の「手元」には無い『アメリカン・キッズ』のビデオ版3シリーズのうち1本の「出品」を知り、即「落札」した・・。

わたしの演出したオープニングタイトル。









恐らく、僅か30秒足らずの映像だが当時の大掛かりなVTR編集スタジオで7、8時間は作業した筈・・。今なら「家庭用パソコン」で瞬時に出来上がる・・。
ビデオ「本編」の方も更に4,5日程度徹夜で「繋いだ」筈だ・・。


この後、「プーピー」チャンと「ガリソン」クンは飛行機に乗って「日比谷公園」に舞い降りるのだ・・。
以前、このブログでも申し上げたが、この「オープニング」は「中京テレビ放送」が製作し、「日本テレビ放送網」で早朝にオンエアされた「番組」のオープニングとは異なる・・。
「正規」の番組オープニングのように解釈されて、「Youtube」等の動画サイトに繰り返しUPされているが、オンエアが陳腐だったので、玩具メーカー「バンダイ」様用に「ビデオ版」としてわたしが新たに作り直したモノ・・。
「本放送分」のオープニングを所持されている方がもし、おいでになったら、どなたか差し替えて戴きたい・・。

にほんブログ村 残念ながら、数十年ぶりにお目に掛かれると思った「落札」したビデオは、出品者の方が梱包準備中、うっかり破損してしまった、との事で、「対面」」は叶わなかった・・・。


地上波民放キー局を親会社に持たない、「ビッグカメラ」が筆頭株主の連結子会社、「BS11」。
いつもながら昭和時代のなかなかマニアックな「ドラマチョイス」が多いなァ、と思って調べたら、深夜枠のマニア向けアニメ以外は、50代以上が番組編成上の「コア・ターゲット」らしい。
BS放送なのに,その自らの棲み分けが変わっている・・・。
ま、いっかァ・・。「FOX bs238」なんて開局以来、

当時、名匠「故・小津安二郎」監督と並び性的描写の皆無な男女の「恋愛観」から、「家族愛」を描いた「故・木下恵介」監督のメガホンによる全26回の人気テレビドラマ・・。
教員を目指したものの、戦後十数年を経ても尚就職難の時期、「木下監督」に師事し「脚本家」として見事開花したのが、このドラマ執筆がデビュー作にして大ヒットとなる「山田太一」氏。
主人公の男・女各々の生活背景がいずれも「3人家族」という、お得意の「いびつな人間関係」・・。




写真提供:トリップアドバイザー
遥か昔、小学校の遠足で「憲政記念館」や国会議事堂を見学後、休憩で訪れた事があった・・。
自由行動の時間、かなりの広範囲に三々五々園内を回遊してみたが、子供の目にはさして面白くも無く、名所の噴水前でぼんやりしていた。
「ボク、ボク、チョッと時間ダイジョブかなァ・・。」
突然、若いオトコに呼び止められた。
「テレビの撮影やってんだけどさァ、助けてくれる?」
恐らくこんな会話だと思う・・・。数メートル先に居た「タカハシ」クンだか「タナカ」クンを呼んだ。
「テレビに出てくれ、だって・・。」


騒ぎを恐れて、撮影部はおろかこの「ナントカ隊員」と「円谷プロの助監督」以外、誰も周囲に居ない・・。
炎天下、カメラポジションでも変えていたのだろう、少しの間があった・・。
「ボク、お茶有る

「ナントカ隊員」は、わたしが腰に提げた彼の被るヘルメットと全く同じ「色鮮やかなオレンジの長い象印の水筒」を指差した・・。
「ハイ


(オレの水筒で飲んでる・・。)


東宝特撮の名門「円谷プロダクション」が当時、民放各局に1本ずつ特撮ドラマ製作をしていた、「粗製濫造の時代」の作品・・。
あまりの低予算の為、「地球侵略」を防衛するのは、たった3人の軍隊。
「東宝スタジオ」を使いミニチュアを造形する余裕も無いので、もっぱら採石場や河川敷での中古車に「特装」を施した車両の「カーチェイス」や「擬闘」がメイン。
後日、夕方のオンエアを心待ちにした。
月~金の毎夕、5時半頃からの10分程度の帯番組なので、ずーーと観ないといつ自分がでてくるのか判らなかった。(助監督は概ねいつ頃の放送かは、教えてくれた)
まだ、家庭用VTRなんて無い時代・・・。
相当、遠くから「望遠」で狙ったカメラは日比谷公園の噴水を捕らえ、脇にオレンジの戦闘服を着た「ナントカ隊員」が立ち、彼が指差す方角へ、勢いよく走り出す「ピンク色のシャツを着たガキ」がわたしだった・・・。
「日比谷公園」は大変に「撮影許可」が取り易い。(今現在は知らないが)
既にこのブログ内でも紹介の「早見 優のアメリカンキッズ」をはじめ、多くの産業映画や、時には元アラジンの「高原 兄」氏と♪メモリーグラスの「堀江 淳」氏をお連れして、緩いコントを撮ったりした・・。
スグ、借りれて、許可申請が簡易で、無料、ロケ車両の駐車場所に困らず、都会的な「画」が取れ、都心なのに日中、比較的に人通りが少ない・・。
「街ロケ」の理想である。













ビデオ「本編」の方も更に4,5日程度徹夜で「繋いだ」筈だ・・。



以前、このブログでも申し上げたが、この「オープニング」は「中京テレビ放送」が製作し、「日本テレビ放送網」で早朝にオンエアされた「番組」のオープニングとは異なる・・。
「正規」の番組オープニングのように解釈されて、「Youtube」等の動画サイトに繰り返しUPされているが、オンエアが陳腐だったので、玩具メーカー「バンダイ」様用に「ビデオ版」としてわたしが新たに作り直したモノ・・。
「本放送分」のオープニングを所持されている方がもし、おいでになったら、どなたか差し替えて戴きたい・・。

にほんブログ村 残念ながら、数十年ぶりにお目に掛かれると思った「落札」したビデオは、出品者の方が梱包準備中、うっかり破損してしまった、との事で、「対面」」は叶わなかった・・・。
- 関連記事
-
-
「寂しく、なる予報」・・・。 2013/12/10
-
痩せ逝く想い・・、折畳み椅子。 2013/07/06
-
「英語でビックリ」。 2013/07/02
-
日比谷3題。 2013/06/28
-
一緒に遣って行きましょうヨ! 2013/05/28
-
締出されて「視た」モノ。 2013/05/21
-
あまちゃん、ぞうさん。 2013/04/16
-
オオサカ・カタルシス。 2013/03/26
-
場違い。 2013/02/27
-
皆、多難な人生・・。 2013/02/26
-
日曜2題・・。②遠くへ行きたい。 2013/02/19
-
日曜2題・・。①キボーの業界くんつながり。 2013/02/18
-
まっすぐしか、飛ばない。 2013/02/14
-
阿鼻叫喚。 2012/10/12
-
ギャップ。 2012/09/29
-
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://19601118hhj.blog.fc2.com/tb.php/195-1ce9f8f2